2024.6.27

【高専受験生必見!】「高専とはどういう学校なのか!?」高専交流会を開催いたします!

飛高専塾 山本塾長

飛高専塾 広島駅前本校 山本塾長

生徒の苦手に寄り添い、得意を引き出すような指導を意識しています! また、生徒それぞれと信頼関係を築くことで本当の意味での良い指導ができると信じて日々 ”教育”に携わらせていただいております。

高専を目指している中学生に向けて
現役高専生や高専OBの先輩がを徹底的に説明!

高専交流会はこんな人にオススメ


①高専に興味を持っていて高専がどんな学校か知りたい人
→学科選択に悩んでいる人も現役の高専生やOBが具体的に何を学ぶのか?などを説明!

②高専の実情を知りたい人
→高専は留年が多い…とよく聞くが、それは本当なのか?
どのようにすれば留年しないのかなども合わせて高専の先輩が説明!


③高専受験へのモチベーションを上げたい人
→自分自身が目指している高専という学校が本当に合っているかどうかが確認できる!

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人
→高専を合格した先輩方が何を意識して勉強したのか色々な意見を聞くことができ、
自分自身に合った学習法を見つけ高専合格を目指せる!!

高専交流会は高専受験を検討している

すべての中学生・保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生・小学生も対象です。

高専交流会 紹介動画


高専交流会の紹介動画はこちら

高専を目指している中学生に向けて
現役の高専生や高専を卒業した先輩たちが高専はどういうところなのかを説明!

高専交流会への問い合わせは
・下記ボタンをタップして公式ライン
・下記の申し込みフォームから直接申し込む

のどちらかをご選択ください!
高専交流会への申し込みフォームはこちら
高専交流会用の公式LINEはこちら

高専交流会の詳細はこちら!

高専交流会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2024年7月21日(日)14時から15時
申し込み締切 7月20日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専とはどのようなところかを紹介
・高専のメリット紹介
・高専の学科ごとの特徴を紹介
・高専の特徴を紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・岐阜(岐阜駅前校)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

高専交流会の申し込みフォームはこちらから

高専交流会への申し込みフォームはこちら

高専交流会の公式LINEはこちらから

高専交流会用の公式LINEはこちら

参加の流れ

①申し込みフォーム、公式LINEから申し込み
→申し込み後、受付完了の連絡が届きます。

②参加URLの確認
→オンラインで参加される方には前日22:00までにZOOMのURLを送信いたしますので、ご確認ください。

③交流会スタート
→7月21日(日)14時から説明会がスタートします!メモ類などをご準備して高専のリアルな情報を網羅しましょう!

たくさんの高専受験生に会えることをお待ちしております!
※問い合わせは下記ボタンをタップして公式ライン、申し込みフォームからご連絡お願いいたします。
高専交流会への申し込みフォームはこちら
高専交流会用の公式LINEはこちら

高専入試の大きな特徴

ここまで見てくれている方は、高専受験を検討している方だと思いますので、

当ブログでは、高専入試の大きな特徴も説明させていただきます。
高専入試の最も大きな特徴としてあげられるのは解答方法が「マークシート形式」であることです。

この話だけを聞くと、マークシートであれば簡単ではないのかな?と感じるかと思います。

しかし、全国に51校設置されており、その国立高専の平均偏差値は62にもなるためかなり難易度の高い入試問題が出題されます!

飛高専塾で高専入試対策をしてきた生徒に公立高校の入試問題を見せると「簡単だ!」と声が上がるほど入試問題の難易度に差があるわけです!

すなわち、国立高専は未来あるエンジニアを育成する学校としてより高いレベルの生徒を求めているということがわかります。

だからこそ、国立高専に合格するためには国立高専の入試問題に向けた対策をしておく必要があるのです!

飛高専塾 高専合格実績

飛高専塾は3年前に広島で開校しておりますので、合格実績の中心は中四国の高専がメインとなってきます。

合格実績
・呉高専(環境・電気情報・機械・建築)
・久留米高専(生物応用化学科、制御情報工学科)
・有明高専(創造工学科)
・宇部高専(物質工学)
・広島商船(商船学科・流通情報工学科)
・東京高専(情報工学科)
・富山高専(物質化学工学科)
・岐阜高専(機械、建築、電子)
・阿南高専(情報コース)
・豊田高専(電気電子工学科)
・米子高専(総合工学科)等

これまで多くの方の高専受験のサポートに携わらせていただきましたが、合格する生徒の最も大きな特徴は黄泉に向けたやる気・モチベーションが常に高い状態で保てていることが挙げられます。

飛高専塾では、同じ目標を持った仲間が近くにいることで切磋琢磨しながら受験に励むことができます。

また、高専出身の講師がいるため、進学後の明確なビジョンを共に構築していくことでより「高専に進学したい意欲」を高めることができます。

だからこそ飛高専塾は4年連続合格率100%を達成できているのです!

飛高専塾 生徒の学力向上実績

では、実際に飛高専塾に通塾いただいた生徒の学力向上を簡単にご紹介させていただきます。

(1人目)Aくん(名前は伏せさせていただきます):呉高専 建築学科に入学

入塾時期 中学3年生の10月半ば
入学当初の偏差値 53
入試直前の偏差値 66
高専入試当日点(自己採点) 376点

Aくんは中学3年生の10月中ばに滑り込むように入塾いただきました。
正直、時期が時期であるため、我々も入塾は慎重に検討しましたが、決め手となったのは面談内での「本人の絶対行きたいです!」という強い言葉でした。

入塾後は毎日塾に通い、自分自身の課題に向き合いながら勉学に励んだ結果、偏差値は3ヶ月で13もUP!
この短期間でこれだけの成績向上ができたのは、本人が血の滲むような努力をこなしたからです!

その結果、当日も75%以上の点数をしっかりと取り、逆転合格を勝ち取りました!

(2人目)Bくん(名前は伏せさせていただきます):呉高専 環境都市工学科に入学

入塾時期 中学2年生の12月ごろ
入学当初の偏差値 51
入試直前の偏差値 69
高専入試当日点(自己採点) 401点

Bくんは中学2年生の12月ごろに入塾いただきました!
Bくんは寡黙にコツコツと自分のやるべきことを徹底してくれる生徒で、素晴らしいのは入塾後1回も偏差値を下げることなく、最終的には69まであげ切りました!

当日も8割を超える点数を確実に取り、環境都市工学科での入学を勝ち取りました!

他にも当塾から呉高専へトップの成績で合格した生徒や、たった一回の模試で合計点を100点以上、偏差値10UPを記録した生徒もいます。

これらの生徒全てに共通点としては、必ず自分自身が講師から伝えらた課題や勉強方法を忠実に守り、そしてそれらを完璧にこなし切るだけのやる気に満ちていました!

だからこそ、高専受験を考えているみなさんには「高専入試とは何か」「何をするべきなのか」を知っていただい自分自身のやる気を正しい方向へと引っ張って欲しいのです!

高専入試説明会の申し込みフォームはこちらから

高専交流会への申し込みフォームはこちら

高専入試説明会の公式LINEはこちらから

高専交流会用の公式LINEはこちら

校舎案内