2025.8.07

「2025年最新版 久留米高専の魅力と入試情報」

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!飛高専塾のDr.伊藤です。

今回は、福岡県にある国立高等専門学校「久留米高専」について詳しく紹介します。久留米高専の学科や学校生活の魅力から、卒業後の進路、さらには最新の受験情報についても解説していきます。

久留米高専を目指す中学生と保護者の方にとって、進路選択に役立つ情報をぎゅっと詰め込みました。ぜひ最後までお読みください!

久留米高専とは?学校の特徴と基本情報


久留米工業高等専門学校(久留米高専)は、福岡県久留米市にある国立の高専で、1964年に設立された伝統ある学校です。九州でも特に評価の高い高専のひとつであり、多くの優秀な技術者を輩出しています。
久留米高専は5年間の一貫教育で、高校から大学の学習に相当する内容を効率よく学べるよう設計されています。

特に注目すべきは、座学だけでなく実習や実験の時間が豊富に確保されている点です。実際に手を動かしながら学ぶことで、問題解決力や創造力が自然と養われます。また、ロボットコンテストや課題研究など、主体的に取り組むプロジェクトも多く、生徒たちの意欲を引き出す環境が整っています。

久留米高専の学科紹介と勉強内容

久留米高専には、機械工学科電気電子工学科制御情報工学科生物応用化学科材料システム工学科の5つの学科があります。それぞれどのような特徴があって、どんな人に向いているかを見ていきましょう。

機械工学科

機械工学科では、ものづくりの精神を基本に座学や実習を通して、機械技術者を目指します。機械分野は航空・宇宙・医療と様々な分野で応用されているので、幅広い就職先や進学先があります。
理科の物理分野や技術などが好きという中学生にお勧めの学科です!

電気電子工学科

電気電子工学科では、最先端技術であるエレクトロニクスやICTについて学び電気技術者を目指します。

また、ハード面だけでなく低学年からプログラミングなどを学び、ハードとソフト両方に強いエンジニアを目指します。
電気電子工作や、電気についてもっと勉強してみたいと思う方にお勧めです!

制御情報工学科

制御情報工学科では、機械制御に関する勉強や、近年急速な発展を遂げるICT,データサイエンス,AIについて学習します。最新の情報技術を専門に学ぶ学科なので他の学科より人気傾向にあります。
パソコンやプログラミングについて興味がある人はお勧めの学科です。

生物応用化学科

生物応用化学科では、化学工業、バイオ工業について必要な基礎・専門知識・技術について学びます。座学から得られる化学的知識だけではなく、低学年のころから実験技術についても習得していきます。
理科で化学分野が好き、実験が好きという人にはもってこいの学科です!

材料システム工学科

材料システム工学科では、2017年に旧材料工学科から変更された新しめの学科で、金属やセラミックについて学習する学科です。
金属やセラミックなど化学と機械のどちらの視点からも幅広く学んでみたいという人にお勧めの学科です!

学びやすい環境と多彩な課外活動

キャンパスは緑豊かで落ち着いた雰囲気に包まれ、集中して学習に取り組める環境が整っています。寮も完備されており、九州各地から入学する生徒が共に生活しながら、切磋琢磨しています。

さらに、運動部や文化部も活発で、学業とクラブ活動の両立が可能です。特に技術系クラブ(ロボコン部、プログラミング部など)は全国レベルの活躍を見せており、全国大会や企業との連携プロジェクトに参加する機会もあります

久留米高専卒業後の進路

就職に強い!高い技術力と信頼

久留米高専の卒業後の進路は、「就職」と「進学」に大きく分かれます。特に就職面では、地元九州をはじめ全国の一流企業から高い評価を得ており、毎年高い就職率を誇ります。

主な就職先は三菱重工業、トヨタ自動車、パナソニック、九州電力、日立製作所などがあります。

低学年から実習を積むことにより現場で即戦力として活躍できるだけの知識と技術を5年間で身につけることができます。そのため多くの企業が久留米高専の卒業生を高く評価しています

大学編入や専攻科進学も多数!

進学を希望する生徒には、専攻科への進学や、大学3年次への編入という道があります。近年は大学編入希望者が増加傾向にあり、研究者や大学院進学を目指す学生も多いです。

主な進学先としては、九州大学、熊本大学、長崎大学、東京工業大学、大阪大学などがあります。

久留米高専の受験生におすすめの併願校

久留米高専を第一志望とする受験生にとって、併願校選びは非常に重要です。

高専入試はマークシート形式で記述式の問題は出題されませんが、併願校の多くは記述形式を採用しているため、試験形式の違いを意識する必要があります。

まずは、久留米高専と勉強内容やレベルが近い高校について紹介します。理数系教育に力を入れている点でおすすめです。

久留米高専受験者お勧め併願校

学校名 所在地 特徴 偏差値
福岡工業大学附属城東高等学校(特進・工業系) 福岡市 工業に強い
私立高校
42-61
九州産業大学付属九州高等学校(理系特進コース) 筑紫野市 私立高校 41-61
久留米高校 久留米市 豊富な進学実績 61

【福岡工業大学附属城東高等学校(特進・工業系)】
理工学系に特化した教育内容で、高専との親和性が非常に高い高校です。専門的な実習設備も持っており、進学・就職どちらにも対応しています。

【九州産業大学付属九州高等学校(理系特進コース)】
進学実績も豊富で、理系科目に力を入れているコースが多々あります。高専対策と並行して受験準備がしやすい点も魅力です。

【福岡県立久留米高校など】
進学実績もあり、地元でも人気の高い進学校です。中堅から上位層の生徒にとって、選択肢の一つとなります。

併願校を選ぶときに気をつけたい3つのポイント

・試験日が久留米高専の入試と重ならないか確認する
高専の入試は例年2月上旬に行われるため、その前後の日程で試験がある高校を選びましょう。

・入試形式の違いに注意する
高専はマークシート式、併願校は記述式であることが多いため、それぞれの形式に合わせた学習が必要です。

・合格後の進路をしっかり考える
「仮に久留米高専に不合格だった場合、併願校で納得のいく高校生活を送れるか?」という視点も大切です。自分に合った校風や学びの内容も含めて選びましょう。

イベント紹介:中学生向けも充実!

進路を決めるときには、HPや人からの話だけではなく、説明会に参加してみたり、実際に学校に行ってみることが大切です。
2025年オープンキャンパスや合同説明会の予定を紹介するので、ぜひ参加してみてください。

・オープンキャンパス(夏~秋):学校見学や学科実習体験ができる。

タイトル 実施日 内容
体験入学 令和7年8月19,20日(土、日) 授業体験、学科説明
久留米高専祭 令和7年11月1,2日(土,日) 学科店・模擬店

高専学校説明会

名前 実施日 場所
第1回説明会 令和7年8月30日(土) Web開催
第2回説明会 令和7年9月20日(土) 天神ビル本館11F
第3回説明会 令和7年10月11日(土) 久留米高専
第4回説明会 令和7年11月08日(土) 久留米高専

※第二回学校説明会は、久留米、有明、北九州高専の合同説明会になっています。

入試情報(令和8年度)

ここまで、久留米高専について紹介してきましたが、実際に入学してみたいと思っていただけましたか。
ここからは、久留米高専の入試について紹介します。入試が近づいてきたら
募集要項の確認もしっかりと行いましょう。

募集人数

◇機械工学科:40名(内推薦入試8名)

◇電気電子工学科:40名(内推薦入試8名)

◇制御情報工学科:40名(内推薦入試8名)

◇生物応用科学科:40名(内推薦入試8名)

◇材料システム工学科:40名(内推薦入試8名)

アドミッションポリシー

久留米高専では、以下のような学生を求めています

1.技術者になる意欲を持っている人

2.理数系の基礎学力が身に付いてる人

3.自立心があり、社会的ルールを守って行動できる人

4.ほかの他の人と対話を通して相互理解を深めようとする人

5.将来、専門性を生かした仕事に挑戦したい人

選抜方法

1. 一般推薦による選抜(全学科)

●推薦出願要件(主要要件のみ抜粋)
・合格した場合は、必ず入学すること
・不合格の場合は、必ず学力選抜を受験すること
中学校の2学年、3学年の9教科成績の総計が77以上であること

●実施内容:提出書類の評価と、面接、適性検査(数学)の結果を総合評価。

●実施日 :令和8年1月17日(土)

●合格発表:未定

2. 学力検査による選抜(全学科)

試験科目理・英・数・国・社数学・理科1.5倍、他各100点満点

内申点135点(1学年の成績45点満点×3学年分)

総合計735点

解答方式すべてマークシート

●実施日令和8年2月8日(日)

●合格発表未定

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年8月31日(日)〜2025年9月7日(日)
申し込み締切 8月30日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年8月24日(日)16時から18時
申し込み締切 8月23日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

📣久留米高専受験・進路相談は飛高専塾へ

作文・面接対策、理系科目の強化授業など、久留米高専を目指す生徒のための特別講座をご用意しています。
まずはお気軽にご相談ください。

👉 飛高専塾の詳細はこちらから

※最新の入試情報・説明会日程などは公式サイトをご確認ください。
🔗 久留米高専 公式サイトはこちら

まとめ

久留米高専は、工学を中心とした実践的な学びを通じて、就職にも進学にも強い学校です。将来、技術者や研究者を目指す中学生にとって、非常に魅力的な進路と言えるでしょう。

久留米高専を目指すにあたっては、過去問演習やマークシート形式への慣れが合格の鍵です。併願校の選定も含めて、早めの準備が成功への近道です。

飛高専では、久留米高専合格を目指す中学生を全力でサポートしています。学習相談や過去問対策についてもお気軽にご相談ください。一緒に夢を現実にしていきましょう!

校舎案内