2025.4.22
【高専受験生必見!】高専の過去問って難しい!?傾向を掴んで対策しよう!

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生
生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。
高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!
皆さんこんにちは!
飛高専広島本校のDr.伊藤です!
高専入試の過去問を初めて見たとき、「これは難しい…」「本当に中学生向けの問題なの?」と驚かれる方も少なくありません。
しかし、冷静に分析してみると、しっかりとした傾向があり、ポイントを押さえて学習すれば着実に得点アップが見込めるのが高専入試の特徴です。
本記事では、「高専の過去問は本当に難しいのか?」という疑問に答えつつ、教科別の傾向と効果的な対策方法を紹介します!
これから高専入試を目指す中学生、そしてその保護者の方にとって、安心して勉強を進めるためのヒントになれば幸いです。
高専入試の出題レベルは?
高専入試は、原則として中学校の学習内容の範囲内で出題されます。
しかし、その中でも「どれだけ深く理解しているか」「応用できるか」を問う問題が多く、難関校と比べてもやや難しめの傾向があります。
また、出題形式はすべてマークシート方式であり、記述式の問題はありません。
これは、限られた試験時間内に効率よく解く「スピード力」と「正確性」が問われることを意味します。
「難しく見える」理由とその正体
高専の過去問が「難しく感じる」大きな理由は、以下のような点にあります。
– 文章量が多い:国語や英語では長文読解が多く、慣れないうちは読むだけで時間がかかってしまいます。
– マークシートによる問題形式:選択肢が似ていたり、問題文の設定が複雑だったりすることで戸惑いが生じます。
– 単なる暗記では解けない:応用力や論理的思考が求められる場面が多いため、深く理解していないと正解が導きづらいのです。
つまり、「難しさ」の多くは内容そのものよりも、問われ方や形式への慣れに起因しているケースが多いのです。
高専の過去問にはどんな傾向がある?
教科ごとに高専の過去問の傾向を知ることで、効率的な学習が可能になります。
以下で、各教科の特徴と出題パターンを詳しく見ていきましょう。
数学の傾向:応用力と論理的思考が試される
数学では、基本的な計算問題に加えて、関数・図形・文章題といった応用問題が多く出題されます。特に、
– 複数の条件を読み取って解く文章題
– 問題を読み取り式を立てる問題
– 場合の数や確率の論理的判断
などは頻出で、単純な公式の暗記では太刀打ちできません。
また、マークシート方式では「計算過程が合っていても、最終的な選択が間違っていれば0点」となります。
最後の見直しとケアレスミス防止が非常に重要です。
理科の傾向:実験や現象の理解がカギ
理科は、物理・化学・生物・地学の4分野からバランスよく出題されますが、中でも物理・化学の割合が高めです。
– 電流や力のつり合い、運動などの計算問題
– 化学反応式や濃度計算
– 実験観察に関する考察問題
など、「なぜそうなるのか」という理屈を理解しているかどうかが得点の分かれ目です。
単なる用語の暗記にとどまらず、「この現象はどんな原理で起きるのか?」という視点を持って学習することが大切です。
英語の傾向:長文読解と文法の基礎力
英語では、読解問題のボリュームが非常に多いのが特徴です。
1つの設問で200語以上の英文を読まされるケースもあり、時間配分に注意が必要です。
出題される問題のタイプは主に以下の通りです:
– 長文読解(内容理解・要旨把握)
– 文法問題(語順整序、同意文の成立など)
– 会話文の空欄補充
また、文法のミスを誘うひっかけ問題も多く出されますので、日頃から正確な文法知識を身につけ、英語の語順や表現になじんでおく必要があります。
国語の傾向:説明文・論説文中心の読解力
国語は評論文や説明文の出題が中心で、文学的文章(小説など)は多く見られません。
文章のテーマも社会問題や科学、倫理など高専らしい知的テーマが選ばれる傾向があります。
– 内容一致問題
– 主張・論点の把握
– 語彙・言い換えの選択
が多く、一語一句を丁寧に読む力と、全体の構造をつかむ力が必要です。
日頃から新聞や評論文などを読み慣れておくと有利です。
社会の傾向:知識だけでなく正確な理解が必要
社会は、地理・歴史・公民がバランスよく出題されます。
すべてマーク式の選択問題ですが、用語の意味や背景を理解していないと間違えやすい選択肢が多く登場します。
たとえば、
– 地理の統計やグラフ読み取り
– 歴史の時代背景のつながり
– 公民の仕組みと制度の正確な理解
といった、知識の応用が必要になる場面が多いのが特徴です。
単純な語句暗記では対応できないため、教科書の流れや背景を意識して学習しましょう。
効率的な高専過去問の使い方は?
高専の過去問が難しい理由については、先ほどお話しさせていただいた通りです。
では、実際の過去問はどのように利用していくべきをお話しします!
過去問を解き始める時期としては、中学3年生の夏〜秋が目安です。
この時期までに基礎力を固めておくことで、実戦演習として過去問が活きてきます。
また、過去問はただ1回解くだけでは意味がありません。
最低でも3年分×2回以上は繰り返し演習し、どのような傾向や形式かを体に覚えさせましょう。
「分析」と「復習」が合格への近道
– 時間が足りなかった?
– 問題文の読み違い?
– 知識があやふやだった?
原因を明確にして復習し、同じミスを繰り返さない仕組みを作ることが、成績アップの最短ルートです。
また、過去問を解いていく中で、「社会の歴史が弱い」「図形の証明が苦手」といった傾向が見えてきます。
そうした場合は、過去問だけでなく市販問題集やプリントでその単元を集中的に演習することが効果的です。
特に高専入試は、「満点を狙う試験」ではなく、「苦手を減らして得点を底上げする試験」です。
部分対策こそが合格への近道です!
飛高専塾の直近のイベントはこちら
高専模試
飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)
特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。
国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。
また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!
こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!
下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!
詳細 | |
---|---|
日程 | 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日) |
申し込み締切 | 5月17日(土)22時まで |
参加方法 | 対面受講orオンライン受講を選択 |
参加費用 | 5,000円 |
内容 | 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合) 9:30~10:20 理科 10:40~11:30 英語 11:50~12:40 数学 12:40~13:30 昼休憩 13:30~14:20 国語 14:40~15:30 社会 解散 |
実施場所(対面) | 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン受講も可) |
持参物 | 筆記用具、腕時計、昼食、飲料 |
問い合わせ方法 | ・申し込みフォームから問い合わせ |
詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!
高専模試についてはこちら
高専模試について
高専入試特別講座
飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!
高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!
特別講座を受けるメリットは何か??
①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!
・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」
を徹底的に説明いたします!
※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!
高専入試特別講座の詳細はこちら!
中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。
詳細 | |
---|---|
日程 | 2025年5月18日(日)16時から18時 |
申し込み締切 | 5月17日(土)22時まで |
参加方法 | 対面受講orオンライン受講を選択 |
参加費用 | 無料 |
内容 | ○数学・英語の公開授業 ・高専入試に向けての問題の向き合い方 ・よく出題される関数の問題特訓 ・50分で入試問題を解き切るための方法紹介 ・「数学で勝つ」ための解き方を伝授 ・英語の基本を応用へ生かす方法 |
実施場所(対面) | 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン対応も可能です) |
持参物 | 筆記用具とノート、飲料 |
問い合わせ方法 | ・申し込みフォームから問い合わせ |
また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!
特典内容 |
---|
・高専合格の無料判定面談の実施 ・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント ・直近の高専模試の無料受験 ・高専受験に向けたロードマップをプレゼント ・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施 ・高専合格に向けた学習計画の提示 ・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント |
こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について
まとめ
いかがでしたか?
高専の過去問は、初めて見ると確かに「難しい」と感じるかもしれません。
しかし、その難しさの多くは形式や問い方の慣れでカバーできるものです。
・出題傾向を知ること
・各教科ごとの特徴を意識すること
・過去問を使った実践的な学習をすること
これらをコツコツ続けていけば、着実に得点力は上がります。
飛高専でも、過去問を徹底分析し、出題傾向に基づいた指導を行っています。
受験勉強に不安がある方、どこから始めてよいか分からない方は、ぜひ一度ご相談ください!
自信を持って入試本番に臨めるよう、私たちが全力でサポートします!