2025.10.01

【高専入試の対策法】高専に合格するための対策3選!

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは、飛高専広島本校のDr.伊藤です!
高専を目指す中学生にとって、どんな勉強をすれば合格できるのか、不安や疑問を感じている方も多いと思います。
今回は、「高専入試の対策法」に焦点を当てて、具体的にどんな勉強をすれば良いのか、そして高専に「合格するには」どうすべきかを分かりやすく解説していきます!

飛高専の指導ノウハウをもとに、実際の合格者が実践してきた学習法や、保護者の方が知っておくべきポイントも交えてお伝えします。
高専入試は普通の高校受験とは少し違いますので、しっかり特徴を理解し、戦略的に準備していきましょう!

高専入試の特徴とは?まず知っておくべきポイント


高専入試は一般的な高校入試と同じく5教科(国語・数学・英語・理科・社会)で実施されますが、出題傾向や難易度には明確な違いがあります。

一般的な高校入試との違い


まず大きな違いは、理数系重視であることです。
高専は技術者の育成を目的とした教育機関のため、数学と理科の配点や難易度が高めに設定されている傾向があります。
特に数学は中3範囲の「2次関数」「相似」「三平方の定理」、理科では「電流」「化学変化」「運動とエネルギー」などからの出題が目立ち、表面的な理解では太刀打ちできません。

また、高専入試は思考力や応用力を問う問題が多いため、「単なる知識の暗記」ではなく、「どう使うか」が問われます。
受験者層も、理数に強い生徒が集まりやすいため、競争もやや激しめです。

出題傾向の特徴


過去の入試問題を見ると、「問題に対しての理解度を示す問題」が含まれていることが多くあります。
例えば数学では「なぜそうなるのか」を考えなければいけない設問、理科では実験の結果を読み取って回答する問題などが見られます。

また、問題量が多く、時間配分も重要になります。
そのため、単に知識を詰め込むだけでなく、限られた時間で問題を解く練習も必要です

高専に合格するには?科目別の具体的な対策法


どの教科をどのように勉強すれば良いのかを知ることは、合格への第一歩です。
ここでは、各科目ごとの勉強法を具体的に紹介します。

数学と理科:高専合格の鍵を握る教科


数学と理科は高専入試における「勝負科目」です。
特に数学は、基本問題から応用問題まで幅広く出題されるため、まずは基礎を完璧にしてから、応用に取り組むことが重要です。

例として、
数学では、関数のグラフの読み取りや、図形問題での証明、連立方程式の応用などがよく出題されます。
理科では、「電気回路」や「運動の法則」など、計算を伴う単元が頻出します。
問題を繰り返し解くことで、定着を図りましょう。

また、飛高専の授業では、過去問の傾向に合わせた演習を多く取り入れ、考え方を丁寧に解説しています。
苦手意識を克服するには、正しく回答を導くための「考え方」を身につけることが大切です。

求めたい答えは何か

今わかっている情報は何か

それを求めるための公式は何か

その公式を使うための情報はわかっているか

という風に段階に分けて繰り返し考えましょう!

英語・国語・社会:取りこぼしを防ぐ効率的な勉強


英語・国語・社会は、配点的には理数ほど高くない場合もありますが、全体の合否を左右する大切な教科です。
特に英語は、長文読解と文法問題の両方が出題されるため、「読む力」と「文法の理解の両立が必要になります。

国語では、論説文や物語文の読解力が問われる場合もあります。
「主張を要約する力」や「自分の考えを簡潔に述べる力」が求められるので、日頃から文章に触れ、書く練習をしておきましょう。

社会は暗記中心の教科と思われがちですが、グラフや地図、資料を読み解く力が問われる問題も増えています。
時事問題も出る場合があるので、新聞やニュースに関心を持つことも大切です。

過去問演習のやり方と活用法


「過去問は直前にやればいい」と思っていませんか?
実は、過去問こそ早めに取り組むことで、効果が何倍にもなります。

解く時期と頻度の目安


過去問には、出題傾向や難易度、時間配分をつかむための重要な情報が詰まっています。
できれば中学3年生の夏〜秋には、1年分を解いてみて、自分の実力と高専入試のギャップを把握しておきましょう。

その後は、月1回ペースで過去問演習を繰り返し、12月以降は毎週取り組むのが理想的です。
繰り返し解くことで、問題への慣れと実戦力が身につきます。

過去問を解いたあとは、「できなかった問題の分析」が何より大切です。
ただ解くだけで終わると、同じミスを繰り返してしまいます。

ノートや専用の復習用シートを作り、「何が原因で間違えたのか?」「どの知識が不足していたのか?」を言語化して記録しましょう。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内