2025.3.17

【高専入試対策 英語実践編】実際の入試問題を高専受験のプロと一緒に解いてみよう!

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さん、こんにちは!
飛高専塾 広島校の伊藤です!

受験生の皆さん、英語の勉強はされていますか?
単語の勉強だけして勉強をした気になっていませんか?

高校受験は人生を左右する一大イベントです。

実際の高専入試では、英語の高い読解力が試されます。
単語の理解のみならず、文構造まで理解してしっかりとした訳をできるようにしましょう!

今回は、実際の高専入試の英語の問題を解いてみましょう!
問題を解いて今の自分のレベルを確認していきましょう。

英語の問題構成

年度により若干変化はありますが、大体1〜6までの構成になっています。

中学の全範囲からまんべんなく出題されており、大問の種類としては会話表現の成立、短めの英文問題、図表が与えられる長文問題、長文問題、並べ替え問題と分けることができます!

今回は、その中でも特に大変な長文問題に挑戦してみましょう!

長文問題ってどうやって解くの?

今回は、英語の長文問題についてお話しします。
まず、長文問題への向き合い方として、大事なことをお伝えします。

それは、先に問題を読んで(訳して)から本文を読むことです!

なぜこのように進めていくかと言いますと、
高専入試の長文問題は文量が多く、時間を気にかけながら読み進める必要があります。

その為、先に問題でどのようなことが聞かれているのかを明確にすることで二度手間の作業をしないようにしている訳ですね!

また、長文問題では難しい単語が使用される場合もある為、日々頻出単語や連語表現は勉強しておきましょう。

配点も他と比べて高くなっておりますので、しっかり対策を行いましょう!

実際の長文問題を解いてみよう


引用:https://www.kosen-k.go.jp/exam/kosen_navi

こちらが実際の高専入試の英語の長文問題です。
次に、問題文を確認してみましょう!


引用: (https://www.kosen-k.go.jp/exam/kosen_navi)

問題文はこのようになっています。
それでは、先程説明したように、問題文の方から先に訳してみましょう。

今回は、問1から問4まで挑戦してみましょう!

問1の問題を訳してみよう!

ア.高専で学んだことはすべて、将来の私の人生をより良いものにしてくれます。
イ.私にとってエンジニアになることはそこまで重要ではないです。
ウ.機械を使わずに空を飛びたいです。

となります。
では、ここから本文を訳して繋がりを確認してみましょう。

私は小学生の頃から高専に行きたいと思っていました。
祖父がエンジニアであり、とても尊敬していたので、そこで機械工学を学ぶことにしました。
私は高専のロボコンチームに所属しているのですが、先生が機械について話してくれたことをよく思い出します。祖父のようなエンジニアになるには、機械工学をもっと勉強する必要があります。

という風に訳すことができます。
ではどの答えが一番適しているでしょう?

正解は、ア です!

本文では高専を目指している理由や、自分の課題について話しているので
最後の締めとしての表現が必要ですね!

問2の問題を訳してみよう!

同じように問2も訳してみましょう!

ア.私は素材の大切さを理解したくないです。
イ.私は中学生の頃から化粧品を一度も使っていないです。
ウ.私は良いものを使いたいと思っている人は多いと思います。

となります。
では、ここから本文を訳して繋がりを確認してみましょう。

私は中学3年生から理科に興味を持ち始め、高専入学を目指して猛勉強しました。
私は現在高専化学部の4年生で、化粧品を使ったりメイクしたりすることが好きです。
普段使っている化粧品の素材に興味があります。

なので、卒業後はみんなに喜んでもらえるような新しい化粧品を開発したいです。

という風に訳すことができます。
今回は、文の繋ぎ目に so が使われていますね。
なので、前文で伝えてる内容をさらに詳しく伝えているはずです。

正解は、ウ です!

最後の自分のしたいことを伝えるための理由を答えてあげればいい訳ですね!
ただ単純に訳すだけでなく、前置詞や繋ぎ目に注目するだけでも判断ができますので、是非参考にしてください。

問3の問題を訳してみよう!

同じように問3も訳してみましょう!

ア.私は母国には二度と戻らないでしょう。
イ.私の国では都市間を簡単に移動することはできません。
ウ.私は勉強にも仕事にも全く興味がないです。

となります。
では、ここから本文を訳して繋がりを確認してみましょう。

私が高専に来て2年が経ちました。私は土木工学を学ぶために外国から来ました。

だから私はエンジニアになって、母国に高速道路や鉄道を建設するような大きなプロジェクトに参加したいと思っています。
高専では多くの学生たちと寮に住んでおり、今ではとても仲の良い友達です。
彼らは私に日本文化について教えてくれて、私が普段英語を話すので日本語を話す練習を手伝ってくれます。日本が大好きです!

という風に訳すことができます。
ではどの答えが一番適しているでしょう?

今回も、文の繋ぎ目に so が使われていますね。
なので、前文で伝えてる内容をさらに詳しく伝えているはずです。

正解は、イ です!

何故高専に来て、何故エンジニアになりたいのか。その理由としての回答をしてあげればいい訳ですね。

問4の問題を訳してみよう!

同じように問4も訳してみましょう!

ア.私は入社以来、この会社でエンジニアとして働き続けています。
イ.私は第一子の出産を機に会社を退職しなければならなかった。
ウ.うちの子供たちはみんな中学校卒業後に働き始めました。

となります。
では、ここから本文を訳して繋がりを確認してみましょう。

私は約20年前に高専を卒業しましたが、

仕事を辞めて寂しかったですが、今は娘が高専での生活を楽しんでくれていることが嬉しく思います。冬に東京で開催されたプレゼンテーションコンテストに出場しました。
現在、高専には女子学生が多く、女性技術者も増えてきています。
彼女にも男性労働者と同じチャンスが与えられることを嬉しく思います。
彼女の幸せな人生を祈っています。

という風に訳すことができます。
今回は、文の繋ぎ目に but が使われていますね。
なので、前文で伝えてる内容とは違う内容を述べているはずです。

正解は、イ です!

前文と後文の繋がりに but があり、後文では、仕事を辞めて寂しかった。とあるので
適する選択肢を入れてあげましょう。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中2対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年4月13日(日)14時から16時
申し込み締切 4月12日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・よく出題される関数の問題特訓
・50分で入試問題を解き切るための方法紹介
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・参考書(数学)をプレゼント
・無料受験相談の実施
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について
たくさんの高専志望生に会えることをお待ちしております!

校舎案内