2025.4.15

【国立高専 入試対策】国立高専で勝つための”理科対策”

飛高専塾 吉川先生

飛高専塾 広島駅前本校 吉川先生

勉強が苦手な生徒でも分かりやすいよう"仕組みを徹底的に言語化"して伝えます! 問題の根本を理解することで、応用問題にも対応できる力を身につけて、本質的な学力向上が図れる指導を意識しています。 また、生徒一人ひとりとコミニュケーションを積極的に取りながら、一人ひとりの生徒と二人三脚で勉強に向き合い、『苦手を得意に』をモットーにご指導いたします。

高専合格を目指すならまずはここから! 飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!

高専対策専門塾飛高専 広島駅前本校の吉川です!

いきなりですが!

受験生の皆さんは万全な状態で本番を迎えることが出来ますか?

当然ですが、勉強はすればするほど力になります!

志望校合格に向けて、ともに受験勉強に励んでいきましょう!

今回は、国立高専で勝つための『理科対策』をご紹介いたします!

それぞれポイントを分けて説明していきますので、是非ご確認下さい!!

高専理科とは?

国立高専入試の理科は公立高校入試に比べてかなり難しい試験となっています。

何が難しいのかと言いますと、まず、問題量が多すぎる点です。

基本的に、国立高専入試の理科では大問1から大問8で構成され、各大問に小問が3問ずつほど用意されています。

単純に考えて、50分で8個の大問を解くとなると各大問には6分間しか時間が使えないことになり、さらに小問が3問ずつあるとすれば、小問は1問あたり2分ほどしか与えられないということなのです。

だからこそ、工夫が必要になってきます。

ここから国立高専入試の理科を解く上で意識しないといけないことを挙げていきますので、 ぜひ、受験勉強で活用してください。

暗記単元と計算単元に分ける!

あなたは、理科ってどんな科目?と質問された時、どのように答えますか?

答えにくいですよね。

暗記科目と言いたいけど、計算問題が出てきたこともあるし、 計算が必要な科目と言いたいが、暗記も必要です。

この理科という科目をどのように捉えることができるかでかなり理科の勉強方法が確立されます。 上記で説明したように理科という科目は暗記も必要ですし、計算も必要な科目です。

理科を暗記科目と一括りで勉強を行うと、どうしても計算単元でつまずいてしまいます。

同様に、理科を計算科目と考えると、暗記が必要なことに嫌気がさすと思います。

そのため、この事を意識してみましょう!!

理科という科目を勉強する上で意識しないといけないのは、暗記も計算もどちらも必要であるとしっかり認識した上で勉強する必要があるのです。

まずは理科で暗記単元と計算単元に分け、単元ごとに必要な勉強が何かを意識して進めていきましょう。

問題の取捨選択!

前述している通り、国立高専入試における理科では 平均して小問1問につき、2分ほどの時間しか与えられません。

この2分間という短すぎる時間で小問を解き進め、50分間で試験を終わらせる必要があります。

しかし、正直なところ50分間で完璧に解ききるのは不可能と言えるほど出題量、 出題内容ともに高水準であるといえます。

したがって、これを意識してみましょう!!

例えば、難解な計算問題を解くのか、それとも暗記ができていれば解けるような問題を解くのか、1問でも多く確実に点数を取りきるには、解ける問題から確実に解き進めることが必要です。

合格できる点数を取るために、必要な入試の解き方をしっかりと確立させておきましょう!

苦手分野をなくそう!

国立高専入試の理科では、大問8という豊富な問題量から中学理科における全範囲が出題されます。

公立高校入試の理科であれば、中学理科において、出ない単元は存在しますが、高専ではそうはいきません。

そのため、全単元が範囲ということをしっかりと頭に置きながら、苦手な単元の撲滅を図ってください!

日々の勉強で点数を挙げるコツとしては暗記単元に力を入れることが必要でしょう!

飛高専では、飛高専主催のイベントや、季節講習
各単元の振り返りを行なっています!!
高専受験に少しでも興味のある方、不安を感じている方
是非ご参加下さい!!

飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

本質を理解する力を養う!

そもそも、なぜこんなにも高専入試の理科が難解であるかというと、それは高専が理系学校であるからです。

ほとんどの学科では、専門科目でこの理科という単元をさらに深掘りした内容を活用していきます。

すなわち、高専が求める生徒像としては、専門科目で躓くことのない理科への確かな教養を持った人材が欲しいのです。

そのため、高専受験生が意識することはしっかりとその現象に疑問を持つことです。

特に、多くの学科では理科における運動やエネルギーの単元を追求していくことが多い傾向にあります。

その為、このように意識してみましょう!!

飛高専の国立高専対策コースでは、これまで指導してきたノウハウを活かし、国立高専に合格するために必要な情報を全て教え込みます!

『国立高専模試』なども活用し、高専合格に向けた手厚い指導を行います!

興味を持って下さった方のために、飛高専主催イベントの詳細をお伝えします!!

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年5月18日(日)16時から18時
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・よく出題される関数の問題特訓
・50分で入試問題を解き切るための方法紹介
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について

校舎案内