2025.8.07

【高専受験生必見!】高専国語の傾向と対策を紹介!

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!飛高専広島本校のDr.伊藤です!
高専受験において、「数学」や「理科」の対策はしっかりしているけれど、「国語はどう対策すればいいかわからない…」という声をよく聞きます。
実は高専の国語も、傾向をつかんで対策すれば得点源にできる科目です。

この記事では、「高専国語の出題傾向」から「具体的な対策法」「直前期の勉強法」まで、詳しく解説します。
苦手意識がある人も、この記事を読めば対策の方向性がきっと見えてくるはずです!

高専国語の出題傾向は?


高専の入試(国立高専統一入試)では、全国共通の問題が出題されます。
つまり、どの高専を受ける場合も同じ国語の問題が出るということです。

問題は大問3つ構成されており、それぞれ異なる種類の文章や設問が出題されます。
以下でその内訳を詳しく見ていきましょう。

大問3つの構成と出題される文章の種類


大問の構成は以下のようになっています。

大問1:説明的文章の読解(論説文・評論文など)
大問2:物語的文章の読解(小説など)
大問3:語彙や文法、文の意味理解を問う問題

大問1と2では、文章を読んで内容を把握する「読解問題」が中心です。文章の要点を正確につかみ、選択肢の中から正しいものを選ぶ力が問われます。

大問3では、語句の意味や使い方を問う問題が出題されることも多く、語彙力や国語文法の基礎力が問われます。
つまり、読み取る力と語彙・知識の両方が求められるバランス型の試験です。

出題傾向は全国で共通!傾向分析がカギ

高専の国語問題は全国で共通なので、過去問の分析が非常に有効です。
毎年、似たような文章タイプ・設問形式で構成されているため、過去問演習を重ねることで問題の「クセ」や「問われ方」に慣れていくことができます。

特に問題の出題形式や、選択肢のひっかけパターンなどは、何年か分を比べてみると一定の傾向があることに気づくはずです。

高専国語で点を取るには?必須の国語対策


では、どうすれば高専の国語でしっかり点数が取れるようになるのでしょうか?
ここからは、日々の勉強で実践できる具体的な対策法を紹介していきます。

読解力を高めるトレーニング法


読解問題で問われるのは、「筆者が何を伝えたいのか」「登場人物がどう感じているか」といった内容を、文章から正しく読み取る力です。

この力をつけるためには、以下のようなトレーニングが効果的です。

– 段落ごとの要点をメモする習慣:段落ごとに何が書かれていたかをメモしましょう。論理の流れが見えるようになります。
– 指示語(これ・それ・あれなど)の内容を言い換える練習:読解問題では、指示語が何を指しているかを問う設問が多いです。
– 感情の変化に注目する:物語文では、登場人物の気持ちがどのように変化していくかを意識しましょう。

毎日少しずつ文章に触れ、問いを意識しながら読むことで、読解力は確実に伸びていきます。

語句・語彙対策は意識して取り組もう


大問3では、語句の意味や使い方に関する問題が多く出題されます。
中学国語で学ぶ漢字の意味、言葉の使い方、ことわざ・慣用句など、しっかり復習しておきましょう。

語彙力を高めるためのおすすめ勉強法:

– 意味調べノートを作る:読書や問題演習の中で知らなかった言葉が出てきたら、意味と例文をセットでノートに書く。
– 語彙問題のワークに取り組む:高専受験用の教材や、市販の語彙問題集を活用して、知識を広げましょう。
– 新聞や読書を日常に取り入れる:実際の文章に触れる中で自然に語彙力が育まれます。

高専受験直前期の国語対策ポイント


試験が近づいてきたら、過去問を使った実戦形式の練習が最も効果的です。

過去問演習の正しいやり方

直前期には、以下の手順で過去問を活用しましょう。

1. 時間を計って解く(50分)
→ 本番のペース配分に慣れておくことが大切です。

2. 答え合わせ+なぜ間違えたかを分析する
 → 正答の理由、誤答の原因を確認し、同じミスを防ぐようにしましょう。

試験本番に向けた読み方と時間管理術

本番で実力を発揮するためには、読み方と時間の使い方が重要です。

– 各大問にかける時間の目安は10分〜15分
→ 最後に5分ほど見直しの時間を残せると安心です。

– 文章を一気に読まず、設問を先に見るのも効果的
 → 何が問われるかを意識して読むと、効率的に解けます。

– わからない問題は飛ばして、後回しにする勇気も必要
 → 時間ロスを防ぎ、解ける問題で確実に点を取る作戦です。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年8月31日(日)〜2025年9月7日(日)
申し込み締切 8月30日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年8月24日(日)16時から18時
申し込み締切 8月23日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

校舎案内