2025.4.15

【国立高専 入試対策】国立高専で勝つための”英語対策”

飛高専塾 吉川先生

飛高専塾 広島駅前本校 吉川先生

勉強が苦手な生徒でも分かりやすいよう"仕組みを徹底的に言語化"して伝えます! 問題の根本を理解することで、応用問題にも対応できる力を身につけて、本質的な学力向上が図れる指導を意識しています。 また、生徒一人ひとりとコミニュケーションを積極的に取りながら、一人ひとりの生徒と二人三脚で勉強に向き合い、『苦手を得意に』をモットーにご指導いたします。

高専合格を目指すならまずはここから! 飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

 

こんにちは!広島を中心に学習塾を展開する飛高専です!

受験生の皆さんは万全な状態で本番を迎えることが出来ますか? 


当然ですが、勉強はすればするほど力になります!

志望校合格に向けて残りわずかですが、ともに受験勉強に励んでいきましょう!

飛高専の国立高専対策コースは下記のボタンからホームページをご参照ください。

 

 

国立高専を志望している受験生の皆様、自分自身の受験勉強は順調といえますか?

受験生の皆様はご存知だと思いますが、国立高専入試は特殊です!

この特殊な国立高専入試には、国立高専入試に合った対策が必要です!

 
合格を勝ち取るには必死に受験勉強を取り組むことはもちろん必要ですが、

無闇やたらにやるよりは、どのようにしたら国立高専の入試に対して自分の力を発揮できるかを意識しながら勉強することが重要になってきます。

そこで今回は、国立高専で勝つための『英語対策』をご紹介いたします!

 
飛高専の国立高専対策コースではこれらの内容を活用して、

生徒全員が国立高専合格を勝ち取ります!

 

細かな書き換え表現を抑えよう!

国立高専入試の英語では大問1に適語選択が出題されます。

この適語選択は2つの文章がほとんど同じ意味になるように選択する問題です。

すなわち、書き方が変わっても文章としての意味がほとんど同じになる書き換え表現を当てなさいと言われているような問題です。

ただ、書き換え表現の中でもマニアックな書き換えが出てくることがほとんどです!

例えば、(too … to ~)=(so…that〜can’t)の書き換えや 
(Shall we〜)=(Why don’t we〜)=(Let’s〜)=(How about -ing 〜)

などといった助動詞を使わない勧誘表現などもしっかりと抑えておきましょう!

他にも、連語表現なども頻出されます。

よく受動態の連語表現(be intrested in)(be made of)(be made from)のような定番から接続詞の連語表現(命令文,and〜)(命令文,or〜)(both A and B)などは抑えるようにしておきましょう!

 

 

連語表現、品詞を意識した並び替え!

国立高専入試の英語では大問4が並び替えの問題となっています。

この並び替え問題は対話文に適するように並び替えるものであり、並び替えの日本語などは書いていません。

そのため、並び替えの選択肢を見て、何をどのように表現することができるかを見極める必要があります!

並び替えの選択肢から使える文法、連語表現が見つけ出すことのできる力を養っていきましょう!

では、どのようにして並び替えの選択肢から文法を見つけるのかというと、

並び替えの選択肢に動詞が2個以上含まれているかをまずは確認してください。

なぜ、動詞が2個以上かを確認するかというと、

英語における文法は基本的に動詞が2個以上含まれる可能性がある文章において使うからです。

英語の基本ルールとして1つの文章に動詞は1つまでというのを中学1年生の始めごろに口うるさく言われます。

ところが、突然中学1年生の冬や中学2年生から1つの文章に動詞が2個以上含まれているような文章が出てくるのです。

これを可能にしたのが文法でした。

そのため、まずは動詞が2個以上含まれているような形の文章なのかを確認して、

その2つの動詞が1つの文章中に成立する文法を考えるのです。

また、国立高専の並び替えは選択肢が5語以上ある問題です。

そのため、連語表現や文法を把握しただけでは、完璧に文章を並び替えることはできません。

完璧に文章を並び替えるためにも“品詞を理解”することが重要になってきます!

品詞を理解することで、その単語を書く位置(すなわち並び替え)が理解できます。

例えば、形容詞は基本的に名詞の前であったり、前置詞や冠詞とも名詞の前に書く必要があります。

 

落ち着いて読む長文読解!

国立高専入試の英語では大問3,5,6で長文問題が出題されます! 
そのため、かなり時間を意識しながら読む必要があります。

ただ、書いてある長文の内容は決して難しい問題ではありません。

短い時間の中で文章を把握するために、主語・動詞・時制

要するに「いつ・誰が・何をしたのか」を意識して読み進めるようにしてください!

大問5の長文では必ず計算問題が出題されます。
書いてある内容や数値をしっかりと整理しながら読み進めると簡単に解ける内容となっています。

必ず出てくる数が何を示している数なのかというポイントを意識しながら文章を読み進めてください。

長文の問題量や文章量に臆せず、しっかりと重要な情報を読み解くことを意識して解いていきましょう!

文章量の多い長文を丁寧に訳していると、時間が足りない可能性がございます。

なので、あくまで解く時は前から単語ごとに訳し、1文を簡単な意味で繋ぐことを意識してみてください。

ただし、後から振り返る時には、丁寧に訳して自分自身の読解力、意訳力というのはしっかりと身につけましょう!

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、 高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。) 特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。 国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、 塾生以外も模試の受験は可能です。 また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています! こちらは、中学3年生に向けた模試となっております! 下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!
詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合) 9:30~10:20 理科 10:40~11:30 英語 11:50~12:40 数学 12:40~13:30 昼休憩 13:30~14:20 国語 14:40~15:30 社会 解散
実施場所(対面) 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ
詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします! 高専模試についてはこちら 高専模試について

高専入試特別講座

飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました! 高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」 を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能! ②高専入試に対して正しく危機感を持てる! ③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」 ・「どうすれば高得点が狙えるのか」 ・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。
詳細
日程 2025年5月18日(日)16時から18時
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業 ・高専入試に向けての問題の向き合い方 ・よく出題される関数の問題特訓 ・50分で入試問題を解き切るための方法紹介 ・「数学で勝つ」ための解き方を伝授 ・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ
また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!
特典内容
・高専合格の無料判定面談の実施 ・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント ・直近の高専模試の無料受験 ・高専受験に向けたロードマップをプレゼント ・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施 ・高専合格に向けた学習計画の提示 ・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント
こちらの詳細は下記からご確認ください! 入試特別講座についてはこちら 入試特別講座について

校舎案内