2025.4.15

【国立高専 入試対策】国立高専で勝つための”社会対策”

飛高専塾 吉川先生

飛高専塾 広島駅前本校 吉川先生

勉強が苦手な生徒でも分かりやすいよう"仕組みを徹底的に言語化"して伝えます! 問題の根本を理解することで、応用問題にも対応できる力を身につけて、本質的な学力向上が図れる指導を意識しています。 また、生徒一人ひとりとコミニュケーションを積極的に取りながら、一人ひとりの生徒と二人三脚で勉強に向き合い、『苦手を得意に』をモットーにご指導いたします。

高専合格を目指すならまずはここから! 飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

こんにちは!飛高専です!

受験生の皆さんは万全な状態で本番を迎えることが出来ますか?

当然ですが、勉強はすればするほど力になります!

志望校合格に向けて残りわずかですが、ともに受験勉強に励んでいきましょう! 国立高専を志望している受験生の皆様、自分自身の受験勉強は順調といえますか?

受験生の皆様はご存知だと思いますが、国立高専入試は特殊です!

この特殊な国立高専入試には、国立高専入試に合った対策が必要です!

無闇やたらにやるよりは、どのようにしたら国立高専の入試に対して自分の力を発揮できるかを意識しながら勉強することが重要になってきます。

そこで今回は、国立高専で勝つための『社会対策』をご紹介いたします!

飛高専の国立高専対策コースではこれらの内容を活用して、 生徒全員が国立高専合格を勝ち取れる力を身に付けています!

知識の紐付けをを意識!

まず、国立高専入試の社会はマーク式の問題であり、記述関連の問題が出題できない影響か、 公立高校入試に比べてかなりの深い知識が求められます!

中学校で習う全ての知識を覚えておくことができれば問題はありませんが、国立高専入試の社会では教科書の隅に書かれている内容まで問われることがあります。

(例、金閣寺や銀閣寺の正式名称などが過去に選択肢の中に出題されたことがあります。)

その場合、完璧に覚えきれてない出来事や問題などはどうしてもありますよね。 歴史において、各出来事が「いつ・誰が・何をして・どうなった」(という原因と顛末) ここまで説明できれば、何も問題ありません。

しかし、よく聞くのが「“いつ”なのかが全く覚えられません!という声を耳にします。

そんな方にオススメするのは各出来事に誰が登場したのかその登場人物で何年ごろの出来事かを推測する他知識からの紐付けを意識してください!

例を挙げるとするならば、「冠位十二階が制定された時の中国の王朝の名は?」という問題が出題されたとします。

この場合、中国の各王朝が何年に誕生して何年に滅びたかを言える人はほとんどいないと思います。そのため、他知識から正解を導く必要があります。

問題の「冠位十二階」に着目しましょう! 何年に制定されたか分かる場合でも、ここは誰が制定したのかから見ていきます。

冠位十二階は聖徳太子(厩戸皇子)を中心に制定されたものでしたね。

さて、誰が制定したかを思い出したら、この人が中心となる他の出来事を思い出しましょう!

例えば、十七条の憲法や法隆寺、遣”隋”使の派遣などがありますよね。

はい、答えが出てきました! この例題の答えは”隋”となります。

このように年代が分からなくても、他の知識から推測することで正解できるのが社会という科目です。 この方法を意識しながら、普段の暗記や問題に取り組んで見ましょう!

それぞれの出来事の起きた年を完璧に覚えるには、まずはその出来事が何時代か当てれる出来事が起きた年から±20年以内に絞れる。 ここまでできるようには心がけましょう。

ただし、明治設立時、近代では、出来事の移り変わりが激しいため、しっかりと時系列を覚えきる必要がありますので、注意してください!

消去法を確認!

国立高専入試はマーク式の問題となっているため、社会では選択肢に必ず答えが書いてあります! そのため、たとえ答えが分からない問題でも書いてある内容から明らかに異なる解答をという方法を意識してください! どんな問題が出てもまずは、選択肢を消していき、正解する確率を25%から50%までに上げられるようにしてください!

資料の根拠付け!

国立高専入試の社会では様々な数値やデータが記載された資料が出題され、 まず、その数値やデータが地図中のどの国や都道府県のデータかを当て、 国や都道府県にまつわる内容の記述の正誤を判断するような問題が出題されます。

そのため、数値やデータがどの国・都道府県を当てることができて初めて問題を解くことができるのです!

したがって、その数値・データがなぜそうなるのかを学習した内容を基に把握できるようになりましょう!

例えば、小麦の生産量が書かれた表を見て地図中のい〜にの国を当てるとなった時、い〜にの国の特徴を基に小麦の生産量が盛んな国・地域かを判断しながら資料を見るのです。

もし、中国やインドがい〜にの国に含まれているとすれば、小麦の生産量の数値はとても多い数値を記録していると考えられます!

それは、中国・インドが小麦生産量の世界1位・2位の国であるからという知識を理解していなくても、小麦という作物がどんな作物かや中国、インドという国の特徴を知っておけば数値が予想できるのです。 資料には必ずその数値、データになる根拠が存在します。

どのような資料が出題されても、その数値データになる根拠を見つけること、出題されている国や都道府県の特徴からその資料の数値を予想することを意識してみてください!

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、 高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。) 特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。 国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、 塾生以外も模試の受験は可能です。 また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています! こちらは、中学3年生に向けた模試となっております! 下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!
詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合) 9:30~10:20 理科 10:40~11:30 英語 11:50~12:40 数学 12:40~13:30 昼休憩 13:30~14:20 国語 14:40~15:30 社会 解散
実施場所(対面) 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ
詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします! 高専模試についてはこちら 高専模試について

高専入試特別講座

飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました! 高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」 を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能! ②高専入試に対して正しく危機感を持てる! ③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」 ・「どうすれば高得点が狙えるのか」 ・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。
詳細
日程 2025年5月18日(日)16時から18時
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業 ・高専入試に向けての問題の向き合い方 ・よく出題される関数の問題特訓 ・50分で入試問題を解き切るための方法紹介 ・「数学で勝つ」ための解き方を伝授 ・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ
また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!
特典内容
・高専合格の無料判定面談の実施 ・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント ・直近の高専模試の無料受験 ・高専受験に向けたロードマップをプレゼント ・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施 ・高専合格に向けた学習計画の提示 ・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント
こちらの詳細は下記からご確認ください! 入試特別講座についてはこちら 入試特別講座について

校舎案内