2025.3.17

佐世保工業高等専門学校の偏差値は?評判や難易度・対策方法も解説

飛高専塾 吉川先生

飛高専塾 広島駅前本校 吉川先生

勉強が苦手な生徒でも分かりやすいよう"仕組みを徹底的に言語化"して伝えます! 問題の根本を理解することで、応用問題にも対応できる力を身につけて、本質的な学力向上が図れる指導を意識しています。 また、生徒一人ひとりとコミニュケーションを積極的に取りながら、一人ひとりの生徒と二人三脚で勉強に向き合い、『苦手を得意に』をモットーにご指導いたします。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

高等専門学校(高専)は中学校卒業後の15歳の才能あふれた若者を受け入れ、本科5年一貫教育によって高度な専門性をもつ技術者を育てる高等教育機関です

全国に国立・公立・私立を合わせると58校(国立は51校)あり、その総学生数は5万人を超えます。

また高専も学校によって偏差値や難易度・入試倍率が異なります。

今回は長崎県に校舎を構える国立高等専門学校の1つ「佐世保工業高等専門学校」の偏差値や評判、難易度について解説していきます。

記事の後半では佐世保高専の対策方法について紹介するので、佐世保高専への進学を検討している方、佐世保高専を志望校にしている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

佐世保工業高等専門学校

佐世保工業高等専門学校のロゴ

佐世保工業高等専門学校は、長崎県に校舎を構える国立高等専門学校の1つです。

学校名 佐世保工業高等専門学校
住所 〒857-1193 長崎県佐世保市沖新町1-1
電話番号 0956-34-8406
設置学科 機械工学科・電気電子工学科・電子制御工学科・物質工学科

佐世保高専では、高度で実践的な科学技術を学ぶことができます。
しかし、信頼される人になるには、授業で知識や技術を身につけるだけではなく、チームワーク、コミュニケーション能力、豊かな感性、そして、平常心といった素養が必要です。

これらは、クラブ活動やコンテストなど実体験の伴うチャレンジによって養うことができます。
高専では、毎年、全国高専ロボコンの他、多くのコンテストが行われています。もちろん、体育系や文化系のたくさんのクラブ活動もあります。

佐世保工業高等専門学校の特徴

佐世保高専は、準学士課程(本科)5年間に亘る一貫教育を通して,ものづくりの基盤を支える技術者に要求される基礎学力と高い専門知識を身につけ,創造性と実践力に富み,豊かな教養と人間性,国際性を備え,社会に貢献できる人材を育成する。専攻科では,他分野の専門的基礎を学ぶ融合型教育を通して,複眼的視野をもつ人材の育成を目指しています。

各学科ごとにも教育目的が設定されており、機械工学、電気電子、電子制御、物質工学において、それぞれ技術的な教育だけでなく、創造力、社会性のある人材の育成に努めています。

佐世保工業高等専門学校の学生寮【西雲寮】

佐世保工業高等専門学校の学生寮【西雲寮】

西雲寮|佐世保工業高等専門学校学生寮

佐世保工業高等専門学校には学生寮が用意されており、「西雲寮」と言います。

高学年生は個室、低学年生は一部屋2~3名で生活しています。
女子学生のための女子寮も独立棟として設置されています。寮生は、寮指導部のもとで寮日課にしたがって規則正しい生活を送っています。

また、寮生が共同生活を自立的に行うため寮生会のもとに楽しい行事が年間を通して行われ、上級生と下級生との親睦の場となっています。

佐世保工業高等専門学校の学費

佐世保工業高等専門学校の入学料は84,600円、年間授業料は234,600円となっています。

他に、制服・教科書教材費等が別途必要になります。

授業料は、在籍36カ月の期間について申請により就学支援金の支給が認められた場合、世帯の課税額に応じて減額される制度があります。

奨学金制度

経済的理由により学費の支払いが困難な学生を対象にした奨学金制度が佐世保工業高等専門学校にも用意されています。

佐世保工業高等専門学校で受けることのできる奨学金は日本学生支援機構奨学生や県、市及び財団法人等による奨学金制度が数種あります。

その中で、高校生等奨学給付金制度は全ての高校生等が安心して教育を受けられるよう、非課税世帯を対象に教育に必要な授業料以外の経費(修学旅行費、教科書費、教材費、学用品費、通学用品費、校外活動費、生徒会費、PTA会費、入学学用品費等)を支援する高校生等奨学給付金を支給します。
なお、この制度による給付金の返済は不要です。

次に高等学校等就学支援金制度についてですが、家庭の状況にかかわらず、全ての意志ある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、国の費用により、生徒の授業料に充てる高等学校等就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減するものです。こちらも返済は不要です。

就学支援金は学生本人(保護者等)が直接受け取るものではありません。

学校が学生本人に代わって国から就学支援金を受け取り、授業料に充当するものです。授業料と就学支援金との差額分については学生本人に負担していただくことになります。

佐世保工業高等専門学校の就職

学生の多くが進路として選択するのが企業への就職です。

毎年、多くの企業からの求人があり、佐世保高専の求人倍率は30倍〜40倍で就職率もほぼ100%です。

就職先は、民間企業がほとんどですが、公務員になる卒業生もいます。

佐世保工業高等専門学校の進学率

佐世保工業高等専門学校を卒業したからと言って必ず就職しなければいけないと言うわけではありません。

卒業生のうち約3割が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。

ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。

試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。

佐世保工業高等専門学校の偏差値は高い?難易度も解説

佐世保工業高等専門学校の難易度

ここからは佐世保工業高等専門学校の偏差値と難易度について解説していきます。

佐世保工業高等専門学校の偏差値は66と高い水準を誇っており、偏差値ランキングでは長崎県内185件中5位、長崎県内国立では1位となっています。

全国にある高専の平均偏差値は62.2と言われており、66もの偏差値を誇る佐世保工業高等専門学校の偏差値は高いといえます。

高い偏差値を誇る佐世保工業高等専門学校の難易度も高いですが、令和5年に行われた入試での受験倍率は1.0倍~1.5倍となっています。

佐世保工業高等専門学校の評判

本を手に持った10代女子

ここでは佐世保工業高等専門学校の実際の評判について紹介していきます。

先生方がほとんど博士号を持っていて、専門科目など低年齢から高度な技術を学べることができ、授業中は、いちごなどを食べる人もいる。
みんなの高校情報<長崎>
工業関係のことが知りたく、将来会社を立ち上げたり、社長になったりしたいなと思っている学生にはいい学校ではないでしょうか。学科は4科あり、自分の興味のあることを詳しく知れます。また、この学校には寮があり、自立なども学べると思います。あまり有名ではありませんが、様々な企業で卒業生が活躍しており現在、就職率は95%以上です。施設や行事も盛んなので、充実した学校生活を送れると思います。
みんなの高校情報<長崎>
とても楽しく充実した学園生活に出来ると思います。文武両道であり、部活によって日常あまり関わりのない他学科との人とも話せるようになります。近隣には施設も充実しています。現代社会を動かしていくために必要な工業系について学びたい人は来ると、専門科目で今まで疑問に思ってた事などがしれて楽しいと思います。
<ahref=”https://www.minkou.jp/hischool/school/review/16683/rd_616927/” rel=”nofollow noopener” target=”_blank”>みんなの高校情報<長崎>

以上のように専門的な内容を学びたい生徒、目的のある生徒にとっては専門的な知識を身につけることができるのでいい評判が多くあります。

しかし偏差値66と高い水準を誇っているため、真面目に勉強をしないと赤点を取ってしまったり、希望する進路に進めなくなってしまう可能性もあるため、高校生活を遊んで過ごしたいという方は注意が必要です。

アルバイトやスマホの使用も許可されているなど、校則も厳しくなく、長期休暇では学校の敷地内に設置された合宿所で泊まりながら各部活動の練習をするなど、部活動も盛んな様子が見受けられました。

佐世保工業高等専門学校の対策方法

受験勉強をする学生の手元

最後に佐世保工業高等専門学校への進学を希望している方に向けて、対策方法を紹介します。

まず、佐世保工業高等専門学校では推薦選抜と学力選抜の2種類の方法があり、推薦入試では一定の条件(在籍学校における第1学年から第3学年までの9教科(選択教科を除く)の成績が 5段階評価で合計110以上もしくは、在籍学校における第1学年から第3学年までの9教科(選択科目を除く)の成績が5段階評価で合計102以上、かつ、理科及び数学の3年間の5段階評価の平均がそれぞれ4以上)を満たした生徒を対象に調査書(内申書)と集団面接の総合判断で選抜が行われます。

そして、佐世保工業高等専門学校の学力選抜は、5教科の学力検査の点数と内申点の合計点を評価して行います。

学力検査は各5教科100点の500点満点となっており、調査書の配点は非公表となっています。

調査書に特殊な傾斜配点がかかっていない以上、学力試験の得点の割合が高くなりますので、しっかりとした対策が必要になってきます。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中2対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年4月13日(日)14時から16時
申し込み締切 4月12日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・よく出題される関数の問題特訓
・50分で入試問題を解き切るための方法紹介
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・参考書(数学)をプレゼント
・無料受験相談の実施
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について
たくさんの高専志望生に会えることをお待ちしております!

校舎案内