2025.10.01

和歌山工業高等専門学校の偏差値は?評判や難易度・対策方法も解説

飛高専塾 吉川先生

飛高専塾 広島駅前本校 吉川先生

勉強が苦手な生徒でも分かりやすいよう"仕組みを徹底的に言語化"して伝えます! 問題の根本を理解することで、応用問題にも対応できる力を身につけて、本質的な学力向上が図れる指導を意識しています。 また、生徒一人ひとりとコミニュケーションを積極的に取りながら、一人ひとりの生徒と二人三脚で勉強に向き合い、『苦手を得意に』をモットーにご指導いたします。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

高等専門学校とは、「深く専門の学芸を教授し、職業に必要な能力を育成する」ことを目的とし、豊かな教養と専門の工学とを身につけた有為な技術者の育成、中学校卒業程度を入学資格とする五年制の一貫教育を行う高等教育機関です。

今回は和歌山県に校舎を構える国立高等専門学校の1つ「和歌山工業高等専門学校」の偏差値や評判を始め、難易度について解説していきます。

記事の後半では和歌山高専の対策方法について紹介するので、和歌山高専への進学を検討している方や和歌山高専を志望校にしている方は、ぜひ最後まで読んでください。

和歌山工業高等専門学校

和歌山工業高等専門学校のロゴ

和歌山工業高等専門学校は、和歌山県に校舎を構える国立高等専門学校の1つです。

学校名 和歌山工業高等専門学校
住所 〒644-0023 和歌山県御坊市名田町野島77
電話番号 0738-29-2301
設置学科 知能機械工学科・電気情報工学科・生物応用化学科・環境都市工学科

和歌山高専における教育は、学習した理論を実践面に生かす柔軟な頭脳をもった技術者を育成することを目的としております。

一般科目と専門科目を有機的に関連させた特色ある教育課程を編成し、少人数教育と併せてきめ細かな教育を提供しています。

また、全人教育の重要性から1968(昭和43)年以後、低学年全寮制を導入しており、この寮生活によって、自治と規律の精神を学び得ることができます。

和歌山工業高等専門学校の特徴

和歌山高専は国立高等専門学校機構に属しており、その本部から「ものづくり教育」という観点で高い評価を受けています。

実際の製品開発や生産現場での経験豊富な教員も多く、多様かつ優れた教育研究力を有する教員により実践的な技術教育が行われていることがその大きな理由です。

テレビで放映される全国高専ロボットコンテストの常連校であるだけでなく、次世代を担う子供たち(小中学生)にロボットを通してものづくりの楽しさを伝える「きのくにロボットフェスティバル」の開催にも、中心的な役割を果たしております。

和歌山工業高等専門学校の学生寮|柑紀寮


和歌山工業工業高等専門学校には学生寮が用意されており、「柑紀寮」と言います。

男子寮6棟と女子寮2棟が校内に設置されており、留学生を含む女子学生約110名、男子学生約340名、合計約450名が共同生活をしています。

各部屋は1~2名を定員とし、学習机、書棚、ベッド、ロッカー、エアコンが据え付けられ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、テレビが各階にある補食室、談話室に設置されています。

寮務スタッフの他、各階にいる指導寮生・副指導寮生が寮生の生活をサポートし、また寮生で組織された寮生会を中心に学寮生活に彩りを添えるよう様々な行事等を催しています。

和歌山工業高等専門学校の学費

高専(本科5年間)は、高校(公立高校(3年間)+国立大学(2年間))にくらべ、入学料・授業料が安くなっています。

また、本科1年生~3年生の授業料は、原則として高等学校と同様の“就学支援金制度”が適用され、所得に応じて負担が変わります。

和歌山工業高等専門学校の入学料は84,600円年間授業料は234,600円となっています。
他に、教科書教材費等が別途必要になります。

奨学金制度

経済的理由により学費の支払いが困難な学生を対象にした奨学金制度が和歌山工業高等専門学校にも用意されています。

和歌山高専で取り扱う奨学金は、主に独立行政法人日本学生支援機構の奨学金です。また、その他の団体等による奨学金もあります。

令和2年4月から、高等教育の修学支援新制度(授業料等の減免+給付奨学金)がスタートしました。認定要件を満たす学生は、支援区分に応じて、授業料等減免と給付奨学金による経済的支援を受けることができます。 

和歌山工業高等専門学校の就職

和歌山高専の卒業生の就職率は、100%となってます。
景気に左右されることなく毎年求人倍率10倍以上で就職率もほぼ100%を保っています。

就職先は、民間企業がほとんどですが、公務員になる卒業生もいます。

卒業生の多くは技術系の総合職として企業で働き、現在は技術系幹部として活躍している卒業生が多いです。

和歌山工業高等専門学校の進学率

和歌山工業高等専門学校を卒業したからと言って必ず就職しなければいけないと言うわけではありません。

卒業生のうち約37%が進学を希望し、高専の専攻科に進学、または大学の3年生に編入します。

ほとんどの大学には高専からの編入制度があり、推薦と学力試験によって選抜されますが、高専でよく勉強をしていれば比較的容易に編入できます。

試験日が異なるので多くの大学を受験することが可能です。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。

和歌山工業高等専門学校の偏差値は高い?難易度も解説

和歌山工業高等専門学校の難易度

ここからは和歌山工業高等専門学校の偏差値と難易度について解説していきます。

和歌山工業高等専門学校の偏差値と難易度に解説していきます。

和歌山工業高等専門学校の偏差値は65と高い水準を誇っており、偏差値ランキングでは和歌山県内89件中8位、和歌山県内国立では1位となっています。

全国にある高専の平均偏差値は62.2と言われており、65もの偏差値を誇る和歌山工業高等専門学校の偏差値は高いといえます。

高い偏差値を誇る和歌山工業高等専門学校ですが、入学倍率は高専の中では低くなっています。
実際の2023年に行われた学力選抜での受験倍率は知能機械工学科は1.00倍、電気情報工学科は1.22倍、生物応用化学科は1.06倍、環境都市工学科は1.17倍となっています。

倍率が低いということは競争率が低くなり、誰でも合格しうると思われがちですが、明確な合格基準が定められているため、たとえ定員割れが起きていたとしても不合格になる場合はございます。

したがって、しっかりと合格基準をクリアする学力を身につけておきましょう。

和歌山工業高等専門学校の評判

本を手に持った10代女子

ここでは和歌山工業高等専門学校の実際の評判について紹介していきます。

寮生活で集団生活を学び未成年の段階で社会に適応出来る人間になれる。
また、自主性を重んじ責任を自分で取れる自立した人間を育てる校風は高く評価しています。
みんなの高校情報<和歌山>
自由な校風、主な校則はありません!
先輩も優しくみんな和気藹々と過ごしてます!
低学年は寮生活の人が多いため、色んな人と交流があり、
色んなとこが学生主体となってます。
みんなの高校情報<和歌山>

以上のように専門的な内容を学びたい学生や、目的のある学生にとっては専門的な知識を学べ充実した学校生活が送れます。

しかし偏差値65という高い水準を誇っており、真面目に勉強をしないと進級や卒業が難しくなってしまう可能性があります。
その為、高校生活を遊んで過ごしたいという方や工業の専門分野で学びたいという気持ちや、将来への強い夢を持っていない人は注意が必要です。

和歌山工業高等専門学校の対策方法

受験勉強をする学生の手元

最後に和歌山工業高等専門学校への進学を希望している方に向けて、対策方法を紹介します。

まず、和歌山工業高等専門学校では、学校長推薦入試・体験学習入試・学力検査入試・帰国生徒特別入試があります。

学力検査では、理科、英語、数学、国語の合計得点(各科目100点満点、 合計400点満点)及び調査書100点満点による総合評価(500点満点)の上位者より選抜します。

学力検査と内申点で評価される為、内申点に関しても疎かにしていい訳ではありません。

日頃からの学校の勉強をしっかり行って、また和歌山工業専門学校の入試対策も並行して行うことがポイントです。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内