2025.10.31

高専数学の過去問をこう使う!得点アップのコツ

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!飛高専塾のDr.伊藤です!

高専入試の数学は「時間との勝負」と言われるほど、スピードと正確さの両立が求められる科目です。
「過去問を解いているけれど、点が安定しない」「時間が足りなくて焦ってしまう」そんな悩みを抱える受験生はとても多いです。

この記事では高専数学の過去問を“使いこなす”ための3つのステップを詳しく解説します。
具体的には、

・実戦力を高めるための時間配分練習法
・小問集合のスピードと正確さを磨く勉強法
・大問を得点源に変える解き方の3つです。

高専入試はマークシート形式で、記述式の問題は出題されません。したがって、過去問演習では「素早く・正確に・迷わず」に解く力を鍛えることが、合格への近道になります。

それでは、過去問を“最強の得点アップ教材”に変える方法を、一つずつ見ていきましょう。

時間配分練習で「焦らない実戦力」を身につける

高専入試の数学の試験時間は50分で設定されています。
この50分という時間は、思っている以上に短く、全問を丁寧に解こうとすると最後まで到達できません。そして数学は傾斜配点を掛ける学校が多く、いかに自分の全力を出し切れるかが鍵になってきます。
そのため、「どの問題を何分で解くのか」「見直しの時間をどう確保するのか」という時間戦略が必要になります。

過去問を使えば、この時間配分の感覚を本番さながらに鍛えることができます。
具体的には本番も想定して、下記のタイムスケジュールで解くことをお勧めします。

STEP 所要時間 取り組む内容 詳細・注意点 残り時間
STEP1 1分以内 全ページを確認 乱丁・落丁がないこと確認 49分
STEP2 10分間 大問1を解く 解けない問題は飛ばす
解ける問題を優先
40分
STEP3 1分間 大問2~4を軽く見る 単元の内容把握 40分
STEP4 35分間 得意な単元の大問を解く 解ける問題を優先する 5分
STEP5 5分間 見直し マークミス
段落ズレに注意
計算ミス見直し
終了

過去問1年分を「本番と同じ50分」で解く

まずは、1年分の過去問を50分間通しで解く練習をしましょう。
途中で止めたり、解説を見たりせず、最初から最後まで「模試形式」で行うのがポイントです。

解き終えたら、次の点をチェックします。
1.各大問ごとにかかった時間を記録する
2.時間をかけたら正答できそうな問題を分析する
2.時間をかけたのに正答できなかった問題を分析する

これにより、自分の弱点・強みと「時間を浪費しがちな単元」が明確になります。
たとえば、「図形問題で毎回10分以上使っている」「関数に時間を割けば点数が上がる」といった傾向を把握すれば、そこを重点的に練習できます。

実戦形式で解くと緊張感も生まれ、時間内での集中力も鍛えられます。

「10分+35分+5分」で区切る練習

50分を3つのブロックに分けるのがおすすめです。

前半:10分:小問集合を中心に得点を稼ぐ
中盤:35分:大問に集中してじっくり取り組む(大問1は10〜15分を目標)
残り: 5分:見直し・マークチェック・時間調整

この時間配分を意識して過去問を解くと、試験全体を「リズム」で進められるようになります。

特に大問1は、10分前後で解き切る練習を積むことで、後半に余裕が生まれます。
焦らず、残り5分でマークのズレや見落としをチェックできるようになると、合格点を安定して超える力がつきます。

小問集合の攻略:基礎力とスピードを磨く

小問集合は、数学の基本的な知識をスピーディーに処理する力を試されるパートです。
内容は、数と式・関数・図形・確率・データの活用など多岐にわたり、計算ミス1つで得点が大きく変わる部分でもあります。

高専入試では、後半の大問と小問集合の問題の配点が大きく変わることがないため、小問集合の40点分を確実に得点できるかどうかが合格の分かれ目です。

出題パターンを単元ごとに整理する

過去問を解いた後は、ただ答え合わせをするだけではもったいないです。
次のように、「出題単元」と「問題パターン」をノートにまとめましょう。

例:2次関数:グラフの頂点・最大値・最小値を求める問題
 図形:三平方の定理と相似を組み合わせた問題
 確率:サイコロやカードの条件付き確率

このように整理することで、出題傾向の再現率が見えてきます。
高専入試の数学は、過去数年で似た構成・似た考え方の問題が多く出題されています。
3〜5年分の過去問を分析するだけでも、「ここは毎年出るな」という感覚がつかめるでしょう。

また、苦手単元が明確になることで、演習量を重点的に増やすべき範囲が見えてきます。

1問20〜30秒を意識したスピード練習

小問集合では、1問に長く時間をかけると全体が崩れてしまいます。
目安として、1問あたり20〜30秒以内解法を出す練習をしましょう。

時間を意識することで、「すぐに使うべき公式」「考えるべき筋道」が自然と整理されていきます。

慣れてくると、問題を見た瞬間に「これは関数の式を求めるタイプだ」「相似を使う三角形の問題だ」と判断できるようになります。
この“瞬発力”が、小問集合での得点スピードを劇的に上げるコツです。

大問攻略:得点源に変える解き方のコツ

大問は、いくつかの設問が連続して構成されており、論理的なつながりを持っています。
「(1)で式を立てて、(2)(3)で応用する」といった流れが多く、基礎力と考察力の両方が試されます。

時間配分の目安は、大問1つを10〜15分、全ての大問を合わせて35分程度で解けると良いでしょう。
最初の大問1を落ち着いて確実に解くことが、全体の安定した得点につながります。

設問全体を見て「流れ」をつかむ

大問に取りかかる前に、必ず小問ををざっと読むことから始めましょう。
設問ごとの流れを把握することで、「どこでミスをしたら影響が出るか」が予測できます。また、本質的に問いたいことは、最終問題に設定されているので問題全体を把握することが大切です。

たとえば、関数の問題なら、(4)面積を半分にする方法を聞きたい。そのために(3)で面積を聞く。そのために(1),(2)で座標や直線の式を訊く設問にする。
多くの大問は連続しているため、(1)が以下の問いのヒントになっており、(1)を間違うと、後半も連鎖的に不正解になります。

過去問を使う際は、最初の段階で「設問のつながり」「問われている範囲」「使う公式」をざっくり把握する練習をしましょう。
この俯瞰力を鍛えることで、後半のミスが大幅に減ります。

「途中式の根拠」を意識した思考練習

マークシート形式だからといって、途中の考え方を軽視してはいけません。
途中式が不正確だと、選択肢を一見正しく見えても誤答になることがあります。

過去問を解いた後は、次のように確認しましょう。
「なぜその式を立てたのか」説明できるか
「どの公式・法則を使ったのか」理解しているか
「途中の値を見直しても矛盾がないか」確認できたか

過去問を使って実践してみよう

大問の取り組み方を実際に実践してみましょう!



この大問では最終的にSの値を指定して、成立する(k,l)の場所や値を出すことが求められいます。そのために(1),(2)で(k,l)の示す場所、それらの上下左右の合計値を計算する問題になっています。

(1)、(2)を解く際には最終的ゴールを想定しながら解きましょう。

解答(1)・・・5行目7列のため、55  (2)55の前後左右上下の値の合算値S=(54+56+43+67)…220

(3)では(1)、(2)で求めたことを一般化したものになります。

解答(3)…k=5,l=7を代入して220が成立するのは「3」のみ…3 この時に条件2≦l≦11もしっかり確認しておきましょう。

(4)を解答する際でこれまで解いた(1)~(3)までの知識を使って解く必要があります。(2)の計算から考えると、真ん中の数をxとすると上下左右が(x+12),(x-12)(x-1),(x+1)となりこの和が300すれば良いことになります。

解答(4)4x=300..x=75 75を(k,l)で示すとk=7,l=3となります。

(5)では解答が2個設定されています。一つは(4)で解いた問題と同様の解き方。二つ目は(3)の条件2≦l≦11の誘導に従って解くと良いでしょう。

解答(5)一つ目4x=468…x=117(10,9)と

   二つ目紙をまくので1列目と12列目の場合は隣あうことに注意する。

   12列目にあった場合は(x-1)+(x-11)+(x-12)+(x+12)…4x-12=468…x=120となり(10,12)とります。

   ※1列目の場合の計算も同じ考え方ですが式が異なり468にならなく、不成立となため不適合

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

まとめ

高専数学の過去問は、“ただ解く”だけでは力がつきません。
大切なのは、時間を意識して、考え方を鍛えながら使うことです。

・ 50分の試験時間を「20分+20分+10分」に区切り、ペースを安定させる
小問集合でスピードと基礎力を磨き、確実に得点を稼ぐ
・大問1を10〜15分で解き切る練習を繰り返す

この3つを意識して過去問を活用すれば、得点の安定感が大きく向上します。

飛高専では、過去問演習を通して「時間配分」「出題傾向」「思考力」の3軸から指導を行っています。
自分の弱点を把握し、毎日の勉強に小さな改善を積み重ねていくことで、数学が「得点源」へと変わっていきます。

焦らず、計画的に、そして本番を想定して。
過去問をあなたの“最高の味方”にして、合格をつかみ取りましょう!

校舎案内