2025.10.01

【高専入試対策】理科で差をつける!中3から始める物理・化学の必勝勉強法!

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専入試において「理科」は、受験生の中でも点差がつきやすく、かつ得点源にしやすい教科です。
しかも入試はマークシート形式で記述式の問題は出題されませんそのため、正確な知識と演習の積み重ねが、そのまま得点につながるシンプルな構造になっています。

この記事では、中学3年生のうちから理科対策に取り組みたい人に向けて、特に物理と化学の勉強法を中心に、実践的なアドバイスをお届けします。上位高専合格を目指して、今から理科で確実に差をつけていきましょう。

理科は高専入試で差がつく重要科目

理科は「できる・できない」が点数に直結しやすく、入試において大きな差を生む科目です

傾斜配点に注意!理科の得点が合否を左右する


高専入試では、英・数・国・理・社の5教科が出題されますが、全教科が同じ配点とは限りません。実際、いくつかの高専では、数学・理科・英語に傾斜配点が設けられており、これらの教科が重視される傾向にあります。

特に明石高専徳山高専のような上位校では、理科で高得点を取ることが合格に直結するケースが多く、90点近い得点を安定して出せるかどうかが重要なポイントとなります。

中学生が苦手としやすい物理・化学の特徴


理科の中でも「物理」と「化学」は、苦手意識を持つ生徒が非常に多い分野です。

– 物理は「公式が覚えられない」「グラフが読めない」
– 化学は「用語が多くて混乱する」「反応式がわからない」

このような悩みは中学3年生にとってよくあるものですが、正しい勉強法と計画的な学習で克服できます。むしろ、この2教科こそ早めに対策すれば伸びやすく、他の受験生に差をつけやすい教科です。

物理の基礎力をつける!中3からの実践ステップ

物理は「イメージで理解し、手を動かして解く」ことで確実に得点源に変わります。

公式丸暗記はNG!イメージ理解がカギ


中学物理では、「てこの原理」「重さ=質量×重力の大きさ」「電圧と電流の関係」など、公式の中身を理解することが重要です。

たとえば、てこの仕組みでは「どこに力を加えると軽く動くか?」という身近な道具(シーソーやハサミ)を使った体験が理解を深めます。
飛高専では、図解や実物を用いた授業で、「なんとなく」ではなく「なるほど」と納得できる学習を重視しています。

高専入試に頻出の物理分野と対策のコツ

高専入試でよく出題される物理の単元は以下の通りです:

●力と運動(ばね、摩擦、圧力など)
● 電気(直列・並列回路、電流・電圧の関係)
● 光と音(反射、屈折、音の伝わり方)

これらの単元は基本的な公式の理解と図・グラフの読み取り能力が求められます。
飛高専では、過去問演習と分野別の理解チェックを組み合わせ、苦手を早期に発見・克服するサポートを行っています。

化学は計算と知識のバランスが決め手

化学は「暗記だけでは点が取れない」「理解が必要な分野」です。

化学式と反応の関係をしっかり理解しよう

たとえば、「炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水に分解する」などの化学変化とその理由を学びます。

このとき、単に用語や反応式を覚えるだけでなく、「なぜこのような変化が起きるのか?」を考えることが非常に大切です。意味を理解して覚えることで、初見の問題にも対応できるようになります。

覚えるだけじゃない!実験問題にも強くなるコツ

高専入試では、実験や観察をもとにした思考問題も頻出です。

– BTB溶液の色の変化と酸性・アルカリ性の判定
– 中和反応と塩の生成
– 気体の発生とその集め方(上方置換・下方置換など)

こうした問題に強くなるには、「何がどう変化するか」「なぜその操作を行うのか」といった反応の理解と実験・観察の目的の把握が大切です。

飛高専では、これらの出題に慣れるため、過去問分析とその場でのフィードバックを繰り返し行い、実験問題への対応力を養っています。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内