2023.11.30
岐阜県公立高校入試 入試傾向と入試対策【理科編】
飛高専塾 岐阜駅前校 渡会先生
指導のこだわりは予備知識ゼロでも理解できる授業にすることです。 英語や数学は積み重ねの教科であり、問題を解くのに理解していなければならない前提がありますが、そこからさかのぼって解説することを意識しています。そうすることでどの段階でつまずいているのかが明確になるからです。言い換えると根本的な事柄を繰り返し説明することを大切にしています。
飛高専塾 岐阜駅前校 校舎長の渡会です。
中学3年生の皆さんは、志望校合格を目指して日々に向けて頑張っていると思います。
受験勉強はテスト勉強と異なり、膨大な範囲から出題される問題への対策が必要となり、より効率の良い勉強が求められます!
そこで、今回は岐阜県公立高校入試の理科の傾向と対策について解説します。
受験生必見の内容ですので、最後までご覧ください!
岐阜県公立高校入試 | 理科の傾向
受験勉強を効率よく行うためにも、まずは岐阜県の公立高校入試がどのような傾向かを確認しておきましょう!
岐阜県公立高校入試 | 理科の難易度
まずは、岐阜県の公立高校入試の理科がこれまで、どのようなものかを説明するためにも、直近3年間の科目ごとの平均点をまとめた下の表をご覧ください。
数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 国語 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 48点 | 62点 | 63点 | 67点 | 76点 | 316点 |
2021年 | 49点 | 54点 | 58点 | 64点 | 71点 | 296点 |
2020年 | 54点 | 62点 | 65点 | 62点 | 77点 | 320点 |
表を見る限り、理科の平均点は毎年60点前後を推移しており、標準的な難易度の科目だということがわかります。
受験生の皆さんは、まず岐阜県の理科はしっかり対策することで点数を取れる科目であるという事を認識しましょう。
そして、そのための適切な対策を知っていきましょう!
岐阜県公立高校入試 | 問題の構成
理科 | |
---|---|
大問1 | 小問集合 |
大問2 | 生物に関する問題 |
大問3 | 化学に関する問題 |
大問4 | 地学に関する問題 |
大問5 | 物理に関する問題 |
中学で学習する理科は各単元を生物、化学、地学、物理のいずれかの分野に分類できます。
大問1は全範囲から出題される小問集合となっていますが、大問2以降は各分野ごとの出題となります。
それぞれの大問は題材となる実験や観察が与えられ、それに沿う形で問題が出されます。
ここからはそれぞれの大問の特徴と学習のポイントを見ていきましょう。
岐阜県公立高校入試問題の構成 | 大問1
小問集合です。
中学理科の全範囲から様々な問題が出題されます。
基本的な知識を問う問題のほか、密度や圧力の計算や音や地震の速さを求める問題のような、計算問題も出題されます。比較的解きやすい問題が多いと思いますので、全問正解することを目標にしてください。
岐阜県公立高校入試問題の構成 | 大問2
大問2では生物の範囲が出題されます。
生物は植物・動物・細胞・遺伝などの単元です。
用語問題、記述問題、実験から考察する問題などが出題されます。
全体としては用語問題が中心で、記述問題も既存の典型問題がほとんどです。
岐阜県の公立高校入試の理科では生物がもっとも簡単で点数が取りやすい単元だと思います。
理科が苦手な方やこれから受験勉強を始める方は、まずは生物の単元から学習を始めるとよいでしょう。
岐阜県公立高校入試問題の構成 | 大問3
大問3では化学の範囲が出題されます。
化学は水溶液、分子・原子、化学変化、イオンなどの範囲です。
出題内容としては知識問題、計算問題、化学反応式やイオン式の問題、グラフを書く問題などが出題されます。
問題の難易度としては標準的です。計算問題や実験から考察する問題も出題されますが、基本的な知識を問う問題の方が多いです。
問題は銅の酸化や中和の実験などこれまで学習した実験を題材に出題されます。
教科書に載っている実験の内容をすべて理解できるようにしましょう。
実験の内容を理解し、必要事項を暗記すればほとんどの問題に対応できるでしょう。
岐阜県公立高校入試問題の構成 | 大問4
大問4では地学の範囲が出題されます。
地学は岩石・気象・天体などの単元です。
生物に次いで知識問題中心の出題で、暗記が点数に結びつきやすい単元です。
岩石の種類など覚えるのが大変な単元もあるので、早めに学習を開始して得点源にしていきましょう。
岐阜県公立高校入試問題の構成 | 大問5
大問5では物理の範囲が出題されます。
物理は力・電流・運動などの単元です。
計算問題が多く出題され、問題の設定も複雑であることが多いです。
公式を活用して問題を解くことになるので、公式を覚えて、基本的な問題で公式を活用する練習をしましょう。
難しい問題は自分で解くのは難しくても、解答をみながらしっかりと論理を追って理解しましょう。
応用問題は様々な問題を解いて経験を積むことで解法が身に付いていきます。
岐阜県公立高校入試 | 理科の対策
理科は英語や数学と違い各単元が独立しているので、どの単元からでも学習を始めることができます。
各単元の性質として、生物と地学は暗記系、化学と物理は理解系だといえます。
理科が苦手な方は暗記系の生物、地学から学習すると点数が伸びやすいでしょう。
また化学や物理の単元を学習する際には、原理を正しく理解することが大切です。
ここからは理科の学習のポイントを紹介します。
①過去問を解こう
受験勉強を開始したら出来るだけ早い時期に過去問を解いてみるとよいでしょう。
初めは解けない問題が多いかもしれませんが、過去問を解き自分がどの単元が苦手なのか分析することが大切です。
過去問を解く→苦手分野の発見→苦手分野の改善
というのが勉強の基本的な流れになります。
一つづつできないところをできるようにしていく意識で学習を進めましょう。
②覚えるべきことをしっかり覚えよう
理科は仕組みを理解することが大切であることは間違いありません。
しかし実際の入試では知識を問われる問題がかなり多く出題されています。
生物や地学はもちろん、化学と物理も暗記しなければならないことはたくさんあります。
自分がまだ覚えられていない範囲は毎日見直すなどして意識的に覚えるようにするべきです。
そのためにも過去問を解いて自分がどの単元の何を覚える必要があるのかを分析しましょう。
③苦手な単元を克服しよう。
入試の理科は中学の全単元が出題範囲ですが、実際に出題されるのは、出題範囲の一部です。
例えば地学の出題範囲は大地・気象・天体などですが、実際の入試ではこの中のどれか一つが出題されます。
そのためもし苦手な単元が出題されると、その大問がほとんど解けないということになってしまいます。
苦手な単元をなくしていくことを意識して、どの単元も一通り基本事項は身に付いているという状態を目指しましょう。
まとめ | 岐阜県公立高校入試の理科の傾向と対策
今回は岐阜県公立高校入試の傾向と対策について説明しました。
受験生の皆様の参考になれば幸いです。
詳しい入試対策については飛高専塾 岐阜駅前校までご相談ください。
少人数での手厚い指導で、合格までしっかりとサポートします。
無料受験相談・無料体験授業も実施しています。ぜひ、お気軽にお問合せください。
問い合わせはこちらから
飛高専塾 岐阜駅前校はこちら