2025.11.07

神戸高専の紹介と入試情報

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!飛高専塾のDr.伊藤です!

今回は、兵庫県神戸市にある「神戸市立工業高等専門学校(神戸高専)」について、最新情報とともに詳しくご紹介します。
神戸高専は、関西でも非常に人気のある都市型の高専で、工学の専門知識を5年間かけてじっくりと学べる学校です。

この記事では、神戸高専の魅力や学科の特徴、卒業後の進路、さらに受験生必見の最新情報についても詳しく解説します。これから高専を目指す中学生や保護者の皆さま、ぜひ参考にしてください!

神戸高専とは?学校の特徴と基本情報

神戸市立工業高等専門学校(通称:神戸高専)は、神戸市西区にキャンパスを構える市立の高専です。国立高専が多い中で、地方自治体が運営する珍しい「公立高専」であり、地元との結びつきや地域貢献活動にも積極的です。

実習や実験施設で広大な土地を必要とする高専の立地は郊外になりやすいですが、神戸高専は電車やバスのアクセスも良く、都市部から通学しやすい高専として、多くの生徒が通っています。

学科紹介と勉強内容

神戸高専は来年度以降、大幅なカリキュラム改定が行われ、令和8年度以降の入学生から新しい学科での入学となります。

令和8年度以降の学科としてシステム情報工学科知能ロボット工学科機械システム工学科電気電子デザイン工学科環境応用化学科都市デザイン工学科の6学科体制になります。
それぞれどのような特徴があって、どのような人に向いているかを見ていきましょう。

システム情報工学科

スマートフォンやコンピューターなどの情報機器で用いられる「情報技術」と「エレクトロニクス」について専門的に学習し、AIやデータサイエンスといったソフト面から半導体や回路などのハード面にいたるまで幅広く学びます。

知能ロボット工学科

知能ロボット工学では、様々なロボットの制作や操作を通して、高度な情報技術やシステム開発について学習します。卒業後は、情報・ロボットを主軸とした省人化が求められる業界での活躍が期待されます。
ロボットを作ってみたい、ロボコンで活躍してみたいと思う中学生にはお勧めです。

機械システム工学科

機械システム工学科ではエネルギー・環境問題に注目し、機械工学を軸とした「ものづくり」について学習します。機械システム工学科を卒業した学生は自動車、航空、宇宙など様々な領域での活躍が期待されます。
機械いじりが好きな中学生、幅広い選択肢を考えたい人にはお勧めの学科です。

電気電子デザイン工学科

電気電子デザイン工学科では、電気分野の主軸である「エレクトロニクス・情報」と「エネルギー・制御」を学び、情報技術と電気電子工学の専門技術者を養成します。
中学校の理科で電気分野が好き、電気についてもっと勉強してみたいと考える人にはお勧めです。

環境応用化学科

化学の実験・理論に加え、バイオ・材料・環境といった多様な分野に応用される化学技術を学びます。医薬品、食品、素材などの業界に興味がある生徒に向いています。

都市デザイン工学科

都市デザイン工学科では、災害から街を守る「防災工学」と安全、快適で美しい「都市空間」のデザインについてを軸として学習します。
道路や橋などの建築物や人の住みやすい街について勉強してみたい中学生にはお勧めです。

いずれの学科も1年次から専門科目が始まり、5年間を通して手を動かして学ぶ”実践重視の教育が行われています。また、研究やインターンシップも活発で、卒業後に即戦力となる実力が養われます。

神戸高専卒業後の進路

大学編入ルートで国公立大学へ進学する生徒が多数

神戸高専の大きな魅力の一つが、大学3年次への編入制度を利用した進学ルートです。高校からの大学受験とは異なり、推薦・試験によって多くの高専生が国公立大学へ編入しています。

神戸高専からの近年の編入実績として大阪大学、神戸大学、京都工芸繊維大学、九州大学、岡山大学、徳島大学などがあります。

特に神戸大学とは市立高専としてのつながりも強く、学科ごとに推薦枠も設けられていることがあります。さらに、本科卒業後に「専攻科(2年間の高専後期課程)」への進学も可能で、専攻科から大学院への進学も視野に入れられる点が大きな特徴です。

就職にも強く、地元企業からの信頼も厚い

就職を選ぶ学生にとっても、神戸高専は非常に有利な環境です。地元企業・大手企業から毎年多数の求人があり、就職率はほぼ100%に近い水準を維持しています。

主な就職先の例としては川崎重工業、三菱電機、パナソニック、神戸市役所(技術職)、本田技研工業、大手建設・化学メーカーなどがあります。

神戸という都市圏に立地していることもあり、インターンシップや企業訪問の機会が豊富です。早期から社会とのつながりを持ち、将来を見据えた進路選択ができるのも魅力です。

神戸高専の受験生におすすめの併願校

神戸高専の受験生が併願先として選ぶことの多い学校が、地元の県立や市立の工業高校や進学校になります。これらの学校は、実践的な技術教育を重視しており、高専と同様に「ものづくり」に興味のある生徒に適しています。

神戸高専受験者お勧め併願校

学校名 所在地 特徴 偏差値
神戸市立
科学技術高等学校
神戸市 豊富な進学実績 47-50
兵庫県立
兵庫工業高等学校
神戸市 工業高校 50
滝川第二高等学校 神戸市 私立高校 58-64

○神戸市立科学技術高等学校(理工系の専門教育)

神戸市内にある理工系に強い市立高校で、電気・建築・化学など神戸高専と似た専門分野の学びがあります。特に「建設工学類」「機械工学類」などのコースは、実習や課題研究も充実しており、高専との併願先として非常に人気です。
進学実績も安定しており、理工系大学や専門学校への進学サポートも整っています。

○兵庫県立兵庫工業高等学校(歴史ある専門校)

兵庫工業高校は100年近い歴史を持つ工業高校で、神戸市内に立地し、建築・機械・化学など多様な学科があります。神戸高専と志望分野が重なる学科が多く、実習を通じた専門技術の習得が可能です。
高専と違って3年制ですが、就職・進学の両面において手厚い指導があります。

○ 滝川第二高等学校(私立・理系特進コース)

滝川第二高校は、神戸市西区にある私立高校で、理系に強い「特進コース」や「理数コース」が設置されています。大学進学を視野に入れつつ、併願校としての位置付けで受験する生徒も多くいます。
私立ならではのサポート体制や充実した進学指導が受けられる点も魅力です。入試時期が高専より早いため、事前のスケジュール確認が必要です。

併願校を選ぶときに気をつけたい3つのポイント

・試験日が神戸高専の入試と重ならないか確認する
高専の入試は例年2月上旬に行われるため、その前後の日程で試験がある高校を選びましょう。

・入試形式の違いに注意する
高専はマークシート式、併願校は記述式であることが多いため、それぞれの形式に合わせた学習が必要です。

・合格後の進路をしっかり考える
「もし、神戸高専に不合格だった場合、併願校で納得のいく高校生活を送れるか?」という視点も大切です。自分に合った校風や学びの内容も含めて選びましょう。

イベント紹介:中学生向けも充実!

進路を決めるときにはHPや人からの話だけでなく、説明会に参加してみたり、実際に学校に行ってみることが大切です。2025年に行われる説明会やオープンキャンパス情報を紹介するので、ぜひ参加してみてください

・オープンキャンパス(夏~秋):学校見学や学科実習体験ができる。

タイトル 実施日 内容
オープンキャンパス 令和7年8月21~23日(木~土) 学校説明会
学科体験
在校生と対談
教員と対談
神戸高専祭 令和7年10月25,26日(土,日) 学科店・模擬店

高専学校説明会

名前 実施日 場所
神戸高専説明会 令和7年10月25,26日(土、日) 神戸高専
神戸高専説明会 令和7年12月7日(日) 神戸高専

入試情報(令和8年度)

ここまで、神戸高専について紹介してきましたが、実際に入学してみたいと思っていただけましたか。
ここからは、神戸高専の入試について紹介します。入試が近づいてきたら
募集要項の確認もしっかりと行いましょう。

募集人数

◇システム情報工学科:40名[内推薦20名(女性エンジニア:2名、高度情報人材:2名)]

◇知能ロボット工学科:40名[内推薦20名(女性エンジニア:2名、高度情報人材:2名)]

◇機械システム工学科:40名[内推薦20名(女性エンジニア:4名)]

◇電気電子デザイン工学科:40名[内推薦20名(女性エンジニア:4名)]

◇環境応用化学科:40名[内推薦20名(女性エンジニア:4名)]

◇都市デザイン工学科:40名[内推薦20名(女性エンジニア:4名)]

アドミッションポリシー

神戸高専では、以下のような学生を求めています

1.科学技術やものづくりに関心があり、将来技術者として広く社会に貢献したい人

2.論理的に思考・判断することができ、自分の考えをわかりやすく表現できる人

3.基礎的な学力を有し、特に数学や理科が得意で、目標の達成に向けて主体的に取り組める人

4.多様な価値観を理解することができ、周囲と協力して課題に取り組める人

5.国際的な舞台で活躍したいという希望を持っている人

選抜方法

1. 女性エンジニア養成枠による推薦選抜

●推薦出願要件(主要要件のみ抜粋)
第1学年~第3学年の9教科の評価合計が120点以上であること(135点満点)
第2学年と第3学年の数学、理科、英語、技術・家庭科の評価合計が36点以上であること(40点満点)
兵庫県内の中学校に通い、入学後も引き続き通学可能であること

●実施内容:調査書の評価、面接の結果を総合評価。

●実施日 :未定(令和7年12月20日、12月21日のどちらかを予定)

●配点内訳 調査書:100点、面接:200点、合計:300点

●合格発表:未定

2. 高度情報人材養成枠による推薦選抜(システム情報工学科・知能ロボット工学科)

●推薦出願要件(主要要件のみ抜粋)
第1学年~第3学年の9教科の評価合計が114点以上であること(135点満点)
ログラミングコンテストやロボット工ンテストに類する何らかのコンテストに参加した経
あるいは個性的な作品(例えばスマートフォンアプリの開発、自走式ロボットの制作、Web
開発、等)を有する者
またはこれらに類する経験を有する者

兵庫県内の中学校に通い、入学後も引き続き通学可能であること

●実施内容:調査書の評価、作品のプレゼンテーション、面接の結果を総合評価。

●実施日 :未定(令和7年12月20日、12月21日のどちらかを予定)

●配点内訳 調査書:100点、作品のプレゼンテーション、面接:200点、合計:300点

●合格発表:未定

3. 一般推薦による推薦選抜(全学科)

●推薦出願要件(主要要件のみ抜粋)
神戸高専への入学意思が堅い者
志望学科に対して、興味・適正がある者

●実施内容:調査書の評価、面接の結果を総合評価。

●実施日 :未定(昨年:令和7年1月18日(土)開催)

●配点内訳 調査書:1100点、特別活動:75点、面接:50点、合計:1225点
調査書計算方法
① 4 教科(数学、理科、外国(英)語、技術家庭) × 5段階 × 3倍 = 60点
② 5 教科(国語、社会、音楽、美術、保健体育) × 5段階 × 2倍 = 50点
③ 中学 2 年時は3倍 (① + ②) × 3 = 330点
④ 中学 3 年時は7倍 (① + ②) × 7 = 770点
⑤ 計 ③ + ④ = 1100 点

●合格発表:未定

4. 学力による選抜(全学科)

試験科目理・英・数・国数学1.5倍 他100点満点

内申点225点
① 1 教科(社会) × 5 段階 × 3 倍 = 15 点
② 4 教科(音楽、美術、技術家庭、保健体育) × 5 段階 × 2 倍 = 40 点
③ 4 教科(国語、数学、理科、外国(英)語) × 5 段階 × 1 倍 = 20 点
④ 中学 2 年時は 1 倍 (① + ② + ③) × 1 = 75 点
⑤ 中学 3 年時は 2 倍 (① + ② + ③) × 2 = 150 点
⑥ 計 ④ + ⑤ = 225 点

総合計675点

解答方式すべてマークシート

●実施日令和8年2月8日(日)

●合格発表未定(昨年:令和7年2月13日)

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

📣神戸高専受験・進路相談は飛高専塾へ


神戸高専は高専の中で都市部にあり、人気の高専です。高専受験は飛高専塾にお任せください!
作文・面接対策、理系科目の強化授業など、神戸高専を目指す生徒のための特別講座をご用意しています。
まずはお気軽にご相談ください。

👉 飛高専塾の詳細はこちらから

※最新の入試情報・説明会日程などは公式サイトをご確認ください。
🔗 神戸高専 公式サイトはこちら

まとめ

神戸高専は、都市型で通学しやすく、専門教育と実践力を重視した学びが特徴の市立高専です。新しくなる6つの学科はいずれも実社会に直結しており、卒業後の進路も進学・就職の両面で強みがあります。

特に、大学編入制度を活用した国公立大への進学ルートは魅力的で、一般受験とは違った形で夢の大学進学が可能です。就職においても、大手・地元企業からの高い信頼により、実力に応じた進路が叶いやすい環境が整っています。

飛高専では、神戸高専合格に向けた専用の対策講座や過去問演習、マークシート型模試などを通じて、受験生一人ひとりの合格をサポートしています。ぜひ私たちと一緒に夢を叶えましょう!

校舎案内