2025.10.01

今からでも間に合う!徳山高専受験のための夏の過ごし方

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

夏は高専受験における“分かれ道“

高専受験を目指す中学3年生にとって、夏休みは「勝負の時期」です。特に徳山高専の入試は難易度も高く、地元だけでなく他県からも多くの受験生が挑戦するため、準備の差が結果に直結します。夏をどう過ごすかで、ライバルとの差を一気に縮めたり、逆に突き放されたりすることも。大切なのは、「まだ間に合う」と信じて、今この瞬間から本気で動き出すことです。

夏休みは「追いつき・追い越す」最大のチャンス

夏休みは学校の授業が止まる分、自分のペースで集中して勉強に取り組める貴重な時間です。成績上位層の生徒がさらに実力を伸ばす一方で、まだ準備が足りていない受験生にとっては「追いつく」最後のチャンスとも言えます。
特に、これまで基礎があやふやだった科目については、まとまった時間の取れるこの時期こそが総復習の絶好のタイミングです。基礎を固め、そこから過去問演習や応用問題に繋げることで、急速なレベルアップが可能になります。
また、早めに目標設定と計画を立てることで、「ダラダラ過ごしていたら夏が終わっていた」ということも防げます。今からでも全力で取り組めば、ライバルに追いつき、追い越すことは決して夢ではありません。

受験生全体の動きを知っておこう

徳山高専を目指すライバルたちは、すでに夏に向けた学習計画を立て、実行に移しています。特に高専受験を専門に指導している塾や予備校に通っている生徒たちは、過去問分析や傾向対策をすでに始めていることが多いです。
このような背景を知っておくことは、「自分も動き出さなければ」という良い刺激になりますし、周囲と差をつけられないための警鐘にもなります。特に、徳山高専のような人気校は倍率が高く、合格最低点も高めです。夏に一気に実力を伸ばし、秋からは過去問演習や実戦対策に集中できる体制を整えることが、合格への王道となります。

徳山高専入試の特徴と攻略ポイント

徳山高専の入試は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科がすべてマークシート形式で出題され、記述式の問題は出題されません。この形式に合わせた学習が必要で、単なる理解だけでなく、「選択肢から正答を選ぶ力」も鍛える必要があります。

マークシート式で問われる「基礎+応用力」

マークシート形式では、答えを記述する力よりも、「正確に・素早く・選び取る力」が求められます。そのため、単に公式や文法を覚えるだけでは足りません。徳山高専の問題は「一見すると簡単に見えるが、選択肢が巧妙に作られており、うっかりミスを誘発する」ようなものも多いです。
数学や理科では、途中の計算ミスがそのまま誤答につながってしまうため、計算の正確性とスピードの両立が求められます。また、英語では文法や語彙に加えて、「英文を正確に読解する力」が鍵を握ります。これらを夏の間にしっかり訓練しておくことで、9月以降の演習の質が格段に上がります。

徳山高専の過去問分析と活用方法

徳山高専の過去問は、合格への最大のヒントです。出題傾向や頻出単元、時間配分のコツなどが詰まっています。特に、数学や理科では過去に何度も似た問題が出題されている単元があります。例えば、数学では関数や図形、理科では電気・化学変化といった単元が頻出です。
過去問演習は、まずは1年分を時間を計って解く→答え合わせ→間違えた問題の解き直しと分析という流れで行うのがおすすめです。このプロセスを夏休み中に3年分以上繰り返すことで、自分の弱点が明確になり、次のステップに繋げることができます。

夏の過ごし方で差をつける!具体的な学習計画

「どうやって勉強すればいいのか分からない」「毎日何時間やればいいの?」という声は多いですが、実は夏こそ勉強の”質”と”習慣”が最も大事なポイントになります。

1日の学習スケジュールの立て方

夏休みは時間がたっぷりある分、かえって無計画に過ごすとダラダラしてしまいます。おすすめは、午前・午後・夜の3ブロック制でスケジュールを組むことです。
午前(9:00~12:00):数学・英語など、思考力を使う教科を集中して勉強

午後(13:30~16:00):理科・社会の復習や暗記中心の学習

夜(19:00~21:00):過去問演習やその日の復習

このように時間帯ごとの「役割」を決めておくと、自然と集中力も持続しやすくなります。また、休憩時間も計画的に取り入れることで、メリハリのある1日を過ごせます。

苦手科目を克服するための工夫と勉強法

苦手科目を放置していると、後半に大きな足かせになります。夏休み中に苦手の芽を摘むことが、合格への近道です。例えば、英語が苦手な場合は「1日3つの単語を毎日復習+中1~中3の文法プリントを1日1枚こなす」など、小さなタスクを積み重ねる方法が効果的です。
また、数学が苦手な人には、「計算ミスノート」を作ることをおすすめします。自分がどんなミスをしやすいかを記録し、繰り返し見返すことで、同じ失敗を防ぐことができます。
飛高専でも、このように苦手に特化した「弱点補強トレーニング」を夏期講習で取り入れています。生徒一人ひとりに合わせた課題で、着実に克服していくことが可能です。

モチベーションを維持するための工夫

夏はどうしても気が緩みがちです。友達と遊びたくなったり、スマホやゲームの誘惑に負けてしまったり…。でも、ここで「やるか・やらないか」が運命の分かれ道になります。

自分に合った目標設定とご褒美の仕組み

まずは、「1日3時間以上勉強する」「英単語を100個覚える」など、小さな目標を日々設定しましょう。そして、それを達成したら、自分にちょっとしたご褒美を与えるのも有効です。好きなおやつ、30分のゲームタイムなど、前向きなご褒美はやる気を引き出す大きな力になります。
さらに、「7日連続で勉強できたら、映画を1本見る」「1教科克服できたら好きな文房具を買う」など、中長期の目標とご褒美の組み合わせもモチベーションを継続するコツです。

家庭でできる声かけと応援の仕方


保護者の方のサポートは、お子さまの受験成功にとって大きな力となります。勉強を強制するのではなく、「今日もよく頑張ったね」「この問題、解けるようになったんだね!」といった肯定的な声かけを意識しましょう。
また、生活リズムを整える手伝いや、学習環境を静かに保つ工夫も重要です。飛高専では、保護者面談や家庭学習アドバイスも積極的に行い、家庭と連携した学習サポートを実現しています。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内