2025.5.19
高専受験を目指す子の親ができる応援方法

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生
生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。
高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!
高専受験は、中学生にとって大きなチャレンジです。しかし、実は保護者の関わり方によって、そのチャレンジが成功するかどうかが大きく左右されることも少なくありません。本記事では、「高専を目指すわが子を応援したい!」と願う保護者の方に向けて、具体的なサポートの方法や心構えをご紹介します。日常の声かけや学習環境の整え方など、今日からできる工夫も盛り込んでいますので、ぜひ参考にしてください。
高専受験と保護者の役割とは
高専受験の基本情報を知ろう
まず大切なのは、高専受験の仕組みを保護者も正しく理解することです。高専(高等専門学校)の入試は、「マークシート形式」で実施される全国共通の学力試験です。記述式ではなく、マークシートによる選択問題で構成されており、試験科目は「数学・理科・英語・国語・社会」の5教科です。
高専の受験は一般的に1月下旬〜2月上旬に行われ、公立高校よりもやや早い時期に試験があるのが特徴です。つまり、準備期間は中学3年生の秋頃までにしっかりと基礎を固め、冬は実戦的な問題演習に集中することが重要です。
保護者の関わり方で結果が変わる
中学生は多感な時期。保護者がどのようなスタンスで関わるかによって、子どものやる気や自己肯定感に大きな影響を与えます。特に高専を目指すような意欲的な子どもに対しては、「信じて見守る」という姿勢が非常に効果的です。
過干渉になりすぎず、しかし無関心でもない。子どもの話に耳を傾け、「頑張っているね」「大丈夫だよ」といった言葉で安心感を与えることが、受験期には何よりの支えになります。
家庭でできる効果的なサポート
勉強に集中できる環境を整える
家の中での学習環境を整えることは、成績アップに直結します。たとえば、テレビやスマホの音が入ってこない静かな部屋を用意すること、机の上を整理し、必要な教材だけを置いて集中しやすくすることなどが効果的です。
また、スマートフォンの使用制限も重要なポイントです。勉強時間中はリビングに置いておくなど、家族全体でルールを共有するとよいでしょう。生活リズムも整えて、夜遅くまで起きず、朝型の生活を心がけると、学習効率が向上します。
モチベーション維持の声かけ術
受験勉強は長期戦。途中でモチベーションが下がることもあります。そんな時、保護者の何気ない一言が子どものやる気を左右します。
「結果よりも努力を見てるよ」「応援してるよ」「君ならできる」といった前向きな声かけが効果的です。逆に、「なんでこんな問題もできないの?」「もっと頑張らなきゃだめ」といった否定的な言葉は、自信を失わせてしまいます。
日々の声かけが、子どものやる気と自信を大きく左右することを忘れないようにしましょう。
高専を目指す理由を一緒に考える
高専の魅力を親子で共有しよう
高専は、理系を中心とした専門的な教育を早い段階から受けられる学校です。実習や実験が豊富で、ものづくりや研究に興味のある生徒には最適な環境といえます。また、高専卒業生は技術系企業への就職に非常に強く、大学編入制度を使って国公立大学へ進む生徒も多いです。
こうした「高専ならではの魅力」を保護者自身も理解し、子どもと共有することで、家庭内での進路に対する意識が高まり、自然と学習への意欲にもつながります。
志望理由の明確化で学習意欲が高まる
高専を目指す理由が明確になればなるほど、子どもの勉強に対する姿勢も変わります。保護者としては、「なぜ高専に行きたいの?」「高専で何を学びたいの?」といった質問を通じて、志望理由を一緒に深掘りしていくことが効果的です。
自分の夢や将来像と高専の学びが結びつくことで、ただの「受験勉強」ではなく、「自分の未来のための準備」だと実感できるようになります。
保護者が避けたいNG対応とは
比較や押しつけは逆効果
他の子や兄弟姉妹と比較したり、自分の考えを押しつけたりするのは、子どものやる気を削ぐ原因になります。「○○くんはもう過去問やってるってよ」「あなたには無理じゃない?」などの言葉は、本人のプライドを傷つけ、信頼関係を壊しかねません。
受験は本人の意思と努力で乗り越えるもの。保護者は子どものペースを尊重し、「この子なりの成長」を見守る姿勢が大切です。
焦りを見せず、どっしり構える
受験が近づくと、保護者のほうが不安になることもあります。しかし、その不安を子どもに見せてしまうと、逆にプレッシャーになってしまうことがあります。
「落ちたらどうしよう」といった不安よりも、「きっと大丈夫」「いつも通りやればいいよ」といった安心感を伝えることが、子どもの心の安定につながります。親がどっしりと構えていることで、子どもも自然と落ち着き、自分の力を発揮しやすくなるのです。
飛高専塾の直近のイベントはこちら
高専模試
飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)
特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。
国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。
また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!
こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!
下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!
詳細 | |
---|---|
日程 | 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日) |
申し込み締切 | 5月17日(土)22時まで |
参加方法 | 対面受講orオンライン受講を選択 |
参加費用 | 5,000円 |
内容 | 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合) 9:30~10:20 理科 10:40~11:30 英語 11:50~12:40 数学 12:40~13:30 昼休憩 13:30~14:20 国語 14:40~15:30 社会 解散 |
実施場所(対面) | 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン受講も可) |
持参物 | 筆記用具、腕時計、昼食、飲料 |
問い合わせ方法 | ・申し込みフォームから問い合わせ |
詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!
高専模試についてはこちら
高専模試について
高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む
高専入試特別講座
飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!
高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!
特別講座を受けるメリットは何か??
①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!
・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」
を徹底的に説明いたします!
※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!
高専入試特別講座の詳細はこちら!
中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。
詳細 | |
---|---|
日程 | 2025年5月18日(日)16時から18時 |
申し込み締切 | 5月17日(土)22時まで |
参加方法 | 対面受講orオンライン受講を選択 |
参加費用 | 無料 |
内容 | ○数学・英語の公開授業 ・高専入試に向けての問題の向き合い方 ・よく出題される関数の問題特訓 ・50分で入試問題を解き切るための方法紹介 ・「数学で勝つ」ための解き方を伝授 ・英語の基本を応用へ生かす方法 |
実施場所(対面) | 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン対応も可能です) |
持参物 | 筆記用具とノート、飲料 |
問い合わせ方法 | ・申し込みフォームから問い合わせ |
また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!
特典内容 |
---|
・高専合格の無料判定面談の実施 ・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント ・直近の高専模試の無料受験 ・高専受験に向けたロードマップをプレゼント ・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施 ・高専合格に向けた学習計画の提示 ・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント |
こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について
高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む
まとめ
高専受験は、子どもにとっても保護者にとっても大きな挑戦です。しかし、保護者ができることは決して難しいことではありません。「信じて見守る」「励ましの言葉をかける」「環境を整える」といった基本的なサポートが、子どもの可能性を最大限に引き出します。
高専は、自分の好きな分野を深め、将来の道を切り拓ける魅力的な学校です。わが子が高専という夢を叶えるために、ぜひご家庭でも前向きな応援を続けていきましょう。