2025.4.01

【高専受験を控える皆様に!】高専に向いている人・向いていない人の特徴とは?

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

はじめに

皆さんこんにちは!
飛高専広島本校のDr.伊藤です!
高専(高等専門学校)は、普通の高校とは違い、5年間で高度な専門知識と技術を学べる学校です。
工業、情報、電気、電子などの分野で実践的な学びを深めることができ、卒業後には就職や大学編入など、幅広い選択肢があります。
しかし、「高専は誰にでも向いている」というわけではありません。

「自分は高専に合っているのだろうか?」
「高専で充実した学校生活を送れるのか?」

このような不安を感じる方も多いと思います。
そこでこの記事では、高専に向いている人と向いていない人の特徴を詳しく解説します!
自分自身やお子さんの適性を見極め、最適な進路選択をするためのヒントにしてください!

高専に向いている人の特徴

それではまず、向いている人についてご紹介致します!
高専での学びに馴染みやすく、充実した学校生活を送りやすいのは、次のような特徴を持つ人です。

理系科目に興味・関心が強い人


高専の授業の中心は数学、物理、化学、情報といった理系科目です。
特に、数学の応用や物理の実験、プログラミングなどに興味がある人は、高専の学びを楽しめます!

例えば、以下のような人は高専に向いています。

– 図形や関数の問題を解くのが好きで、数学の難問にも挑戦したい。
– 科学の実験や観察が楽しく、結果を分析することに興味がある。
– パソコンを使ってプログラミングやゲーム制作に挑戦したい。

特に、探究心が強く「なぜ?」と考えるのが好きな人は、高専のカリキュラムにぴったりです。

自主的に学ぶ姿勢がある人


高専では、自分で課題を見つけ、解決するための探究力が求められます。
授業で学んだことを深掘りしたり、レポートや研究課題に取り組んだりすることが多いため、自主的に学ぶ姿勢が不可欠です。

また、高専5年生では専門課題研究(卒業研究)もあり、自分でテーマを決めて研究を進めます。
そのため、「自分から学びたい」「新しいことに挑戦したい」という意欲がある人は、高専の学びを最大限に活かせます。

実践的なものづくりが好きな人


高専は理論だけでなく、実際に手を動かして学ぶ実践的な教育が大きな特徴です。
実験や実習の授業が多く、電子回路の組み立てやプログラムの開発、ロボット製作などを体験する機会があります。

– 工具を使った工作や、機械の仕組みを考えるのが楽しい人。
– 自分でモノを作り、完成したときの達成感が好きな人。
– ロボットコンテストやプログラミングコンテストなどに興味がある人。

このような「ものづくりが好き」「実際に手を動かして学びたい」という意欲がある人は、高専での学びに大いに適しています。

高専に向いていない人の特徴


一方で、高専の学習環境や授業スタイルに馴染みにくい可能性がある人もいます。次のような特徴がある場合は、他の進路も検討した方がよいでしょう。

文系志向が強く理系が苦手な人


高専のカリキュラムは理数系が中心です。
国語、社会、英語といった文系科目の授業もありますが、比重は圧倒的に理系に偏っています。
「国語や歴史が好き」「理系科目よりも文学作品の読解が得意」といった文系志向の強い人は、高専の授業内容に魅力を感じにくいかもしれません。
また、数学や物理が苦手な人は、基礎の理解に苦しみ、その結果、専門科目への応用力も伸び悩む可能性があります。

指示待ちで受け身な姿勢の人


高専では、「自分で考え、行動する力」が求められます。
課題や研究テーマを与えられることもありますが、その進め方や解決方法は自分で見つけなければなりません。

指示を待って行動する受け身の姿勢では、課題解決のプロセスで壁にぶつかりやすくなります。
例えば、グループワークで意見を求められても黙ってしまう、研究の進め方が分からず手が止まってしまう、というケースが見られることもあります。

グループ活動やプレゼンテーションが苦手な人


高専では、グループワークやプレゼンテーションの機会が多くあります。
研究課題をチームで進めたり、成果を発表したりする場面が頻繁にあります。

そのため、人前で話すことに強い苦手意識がある人や、他人と意見交換するのが苦手な人にとっては、最初は苦労するかもしれません。
ただし、これらのスキルは経験を積むことで少しずつ慣れていくことも可能です。

高専で求められる適性と将来の進路


高専での学びを活かすには、次のような適性を持っているとより有利です。

専門知識を活かした技術職への道


高専卒業後、多くの学生は企業の技術職として就職します。
製造業、IT、通信、エネルギー分野など、さまざまな業界で高専卒の技術力は高く評価されています。
専門知識を活かして働きたい人にとって、高専卒業後のキャリアは非常に魅力的です。

大学編入で学問を深める道


高専卒業後、大学3年次への編入も人気の選択肢です。
高専で培った専門知識をさらに深め、研究職を目指す道もあります。
編入後は、工学部や情報学部だけでなく、理学部や教育学部など、幅広い分野で学ぶことができます。

向き不向きを判断するためのポイント


高専への適性を判断するために、親子で以下のポイントについて話し合ってみてください。

興味のある科目や将来の目標を考える

– 理科や数学の授業が楽しいか?
– プログラミングやロボット制作に興味があるか?
– 専門職や技術職に就きたいと考えているか?

これらの質問に対する答えを整理することで、高専が自分に合っているかどうかが見えてきます。

学習スタイルと高専の授業内容を比較する

– 受け身で授業を受けるタイプか、自分から進んで学ぶタイプか?
– 理論よりも実践的な学びが好きか?
– グループワークや発表に抵抗がないか?

こうした視点から、自分の学習スタイルと高専の授業内容が合致しているかを確認しましょう。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中2対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年4月13日(日)16時から18時
申し込み締切 4月12日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・よく出題される関数の問題特訓
・50分で入試問題を解き切るための方法紹介
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について

まとめ

いかがでしたか?
今回は高専に向いている人、向いていない人についてお話しさせていただきました!
高専に向いている人は、理系科目への興味が強く、主体的に学ぶ意欲のある人です。
ものづくりに関心がある人や、将来技術者やエンジニアとして活躍したいと考えている人にも、高専は大きなチャンスを与えてくれる場所です。

一方、文系志向が強い人や受け身で学ぶ姿勢の人は、高専の学びに馴染みにくい可能性があります。
ただし、苦手意識があっても挑戦したいという意欲があれば、努力次第で道は開けます!

進路を選ぶ際は、自分の興味や目標をよく考え、家族や先生と相談しながら、後悔のない選択をしてくださいね!

校舎案内