2025.3.29
高専受験に必要な内申点は?合格ラインと対策を徹底解説!

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生
生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。
高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!
高専受験を考えている中学生や保護者の方にとって、「内申点はどれくらい必要なのか?」という疑問は大きいのではないでしょうか。
一般的な公立高校入試では内申点が合否に大きく影響しますが、高専の場合はどうなのでしょうか?
この記事では、高専受験における内申点の重要性、具体的な目安、そして内申点が低い場合の対策方法について詳しく解説します。
高専受験における内申点の重要性
まず、高専受験において内申点がどのように評価されるのかを確認しておきましょう。一般的な高校と異なり、高専では学力試験の比重が高いですが、内申点がまったく無視されるわけではありません。
内申点と学力試験の比重は?
高専の入試では、学力試験(筆記試験)の得点が合否の大きな決め手となります。多くの高専では、内申点の比重はそれほど高くなく、主に学力試験の結果が合格基準を左右します。
しかし、内申点が極端に低い場合は、以下のような影響を受ける可能性があります。
•調査書の点数が低くなり、不利になる
•推薦入試を受ける場合、推薦基準を満たせない
•面接の際に「なぜ内申点が低いのか」を問われる可能性がある
高専の内申点の目安とは?
一般的に、オール3以上(9教科合計で27以上)が一つの目安とされています。
ただし、高専によっては「内申点よりも当日の試験結果が重視される」と公表している学校もあり、学力試験の点数が高ければ内申点が低くても合格する可能性は十分にあります。
一方で、推薦入試を狙う場合はオール4以上(9教科合計で36以上)が望ましいと言われています。
高専ごとの内申点の基準と目安
高専は全国に複数あり、学校ごとに評価基準が異なります。ここでは、一般的な内申点の目安や合格率の関係について解説します。
主要な国立高専の内申点目安
以下は、一般的に言われる国立高専の内申点の目安です(※地域や年度によって変動します)。
•人気の高い高専(神戸高専・東京都立産業技術高専など)
→ 内申点35以上+学力試験の高得点が必要
•中堅の国立高専(広島商船高専・仙台高専など)
→ 内申点30以上が望ましいが、学力試験が重視される
•地方の国立高専(徳山高専・大分高専など)
→ 内申点27~30程度でも合格可能。ただし試験の点数が重要
一般的な内申点と合格率の関係
以下のデータは、過去の受験生の傾向をもとにした内申点と合格率の関係性の例です。
•内申点40以上 → 合格率90%以上(学力試験で大きく失敗しない限り合格の可能性が高い)
•内申点35~39 → 合格率70~80%(学力試験が平均以上なら合格の可能性大)
•内申点30~34 → 合格率50%前後(試験で高得点を取る必要がある)
•内申点27~29 → 合格率30%程度(学力試験での挽回が必須)
内申点が低い場合の対策方法
もし内申点が目安より低い場合、どのように対策をすればよいのでしょうか?
学力試験で挽回する方法
高専受験では、学力試験が合否を決める最重要ポイントです。内申点が低くても、学力試験で高得点を取れば合格の可能性は十分にあります。
•数学・理科を重点的に強化する
高専の入試問題は数学・理科の難易度が高めです。この2科目で高得点を狙えば、全体の合格ラインを引き上げることができます。
•過去問を繰り返し解く
高専の入試問題には独特の出題傾向があります。過去問演習を重ねることで、出題パターンに慣れ、得点力を上げましょう。
面接や調査書の活用法
高専の一般入試では面接を実施しない学校も多いですが、推薦入試では面接が重要な役割を果たします。
•面接で「なぜ内申点が低いのか」を説明できるようにする
「部活動や習い事に力を入れていた」「中学3年で学習の意識が変わった」など、前向きな理由を伝えられると印象が良くなります。
•調査書にプラス評価をつけてもらう
担任の先生に相談し、学習態度や課外活動の頑張りをアピールしてもらえるようお願いするのも一つの手です。
まとめ
高専受験において、内申点は公立高校ほど大きな影響を持たないものの、ある程度の基準はあります。
•内申点の目安はオール3以上(27~30程度)
•学力試験が最重要で、高得点を取れば内申点が低くても挽回可能
•推薦入試ではオール4以上が望ましい
•内申点が低い場合は学力試験対策を徹底し、面接や調査書も活用する
高専を志望する場合、最も大切なのは学力試験での得点力です。内申点を気にしすぎず、しっかりと勉強に取り組んでいきましょう!
飛高専塾の直近のイベントはこちら
高専入試特別講座
飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!
高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!
特別講座を受けるメリットは何か??
①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!
・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」
を徹底的に説明いたします!
※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!
高専入試特別講座の詳細はこちら!
中2対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。
詳細 | |
---|---|
日程 | 2025年4月13日(日)16時から18時 |
申し込み締切 | 4月12日(土)22時まで |
参加方法 | 対面受講orオンライン受講を選択 |
参加費用 | 無料 |
内容 | ○数学・英語の公開授業 ・高専入試に向けての問題の向き合い方 ・よく出題される関数の問題特訓 ・50分で入試問題を解き切るための方法紹介 ・「数学で勝つ」ための解き方を伝授 ・英語の基本を応用へ生かす方法 |
実施場所(対面) | 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン対応も可能です) |
持参物 | 筆記用具とノート、飲料 |
問い合わせ方法 | ・申し込みフォームから問い合わせ |
また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!
特典内容 |
---|
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント ・直近の高専模試の無料受験 ・高専受験に向けたロードマップをプレゼント ・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施 ・高専合格に向けた学習計画の提示 ・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント |
こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について