2025.3.25
高専の受験をお考えの方必見!高専と一般高校の違いを徹底解説!

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生
生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。
高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!
はじめに
中学生の皆さんやその保護者の方が進路を考える際、「高等専門学校(高専)」と「一般高校」のどちらに進むべきか悩むことがあると思います。
高専は技術者を育成する学校として独自のカリキュラムを持ち、一方で一般高校は大学進学を前提とした教育を行っています!
では、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
このブログでは、高専と一般高校の違いを詳しく解説します!
進路選択の参考になりますと幸いです!
高専の特徴
それではまず、高専の特徴についてお話しさせていただきます。
特徴としては、大きく3つに分けられます。
それぞれ詳しく説明致します。
① 5年間の一貫教育
高専は中学卒業後に入学し、5年間で専門技術を学ぶ学校です。大学のように「学科」が分かれており、機械工学、電気電子工学、情報工学、建築学などの分野を深く学びます。卒業後は即戦力として企業に就職できるのが大きなメリットです。
② 専門的な実習や研究が充実
高専では、1~2年生のうちから専門科目が始まり、3~5年生になると実験や研究の割合が増えます。特に、5年生では「卒業研究」と呼ばれるプロジェクトに取り組み、実社会で求められる問題解決力を養います。
③ 就職に強い
高専の卒業生は企業からの評価が高く、毎年多くの求人が寄せられます。特に製造業やIT業界では、高専卒の即戦力としての需要が大きいため、就職率はほぼ100%に近い数字を誇ります。また、大学3年次に編入する道もあり、学歴をさらに高めることも可能です。
高専のメリットやデメリットは?
先程挙げたように、高専には多くの特徴が存在します。
それでは実際に高専に進学するに当たり、考えられるメリットやデメリットについてもご紹介致します!
高専進学に悩んでいる方は必見です!
高専のメリット
1.専門スキルが身につく
•機械工学、電気電子工学、情報工学などの専門分野を深く学べる。
•企業の即戦力となる技術や知識が得られる。
2.就職率が非常に高い
•高専卒の需要は高く、企業からの求人が多い。
•就職希望者のほぼ100%が内定を得られる。
3.大学編入という選択肢もある
•高専卒業後、大学3年次に編入できる制度がある。
•学歴をさらに高めたい人には良い選択肢。
4.学費が安い
•国公立の高専は学費が比較的安く、経済的負担が少ない。
5.実習・研究が充実
•5年生になると「卒業研究」に取り組み、実社会で求められる問題解決能力を養える。
高専のデメリット
1.専門外の進路に進みにくい
•高専のカリキュラムは理工系が中心のため、文系や医療系の進路には向いていないことが多い。
•途中で進路変更するのが難しい。
2.一般教養科目が少ない
•一般高校に比べて国語・社会・英語などの授業が少なく、受験科目が限られる。
•大学受験を考えた場合、追加で独学が必要になることも。
3.学生生活が単調になりやすい
•部活動や学校行事が一般高校ほど盛んでないことが多い。
•男子比率が高い学校が多く、女子生徒が少ない環境になることも。
4.5年間の長期在学が必要
•途中で進路変更が難しく、途中で辞めると「高卒」資格が得られない(3年終了時には高校卒業資格はない)。
一般高校の特徴
それでは次に、一般高校についての特徴をご紹介致します。
それぞれ高校によって特色などは違ってきますが、大きく分けると下記の3つになります。
① 3年間で幅広い学び
一般高校は、国語・数学・英語・社会・理科などの基礎科目を中心に学びます。高専に比べて専門性は低いですが、幅広い知識を身につけることができます。
② 進学を目指すカリキュラム
一般高校の多くは大学進学を前提としているため、授業の内容も大学受験に向けたものが多くなります。特に進学校では、受験対策が重視され、難関大学を目指す生徒も多くいます。
③ 部活動や学校行事が充実
一般高校では、文化祭や体育祭などのイベントが盛んで、部活動も多様です。スポーツや文化活動を通じて、人間関係を広げることができます。
一般高校のメリットやデメリットは?
一般高校のメリット
1.幅広い進路選択が可能
•大学・短大・専門学校・就職など、選択肢が多い。
•文系・理系を問わず、さまざまな分野に進める。
2.一般教養がしっかり身につく
•国語・数学・英語・社会・理科などバランスよく学べる。
•大学受験に必要な知識をしっかりと学べる。
3.学校行事や部活動が充実
•文化祭、体育祭、修学旅行などのイベントが多い。
•部活動の選択肢も多く、高校生活を楽しめる。
4.途中で進路変更しやすい
•1~2年生の間に進路を決められるため、「まだ将来を決めていない」人でも安心。
一般高校のデメリット
1.専門スキルが身につきにくい
•一般的な学力を養うため、特定の技術を習得する機会は少ない。
•就職を考えた場合、資格や経験が不足しやすい。
2.就職にはやや不利
•高卒での就職は可能だが、高専卒に比べて技術職への道が限られる。
•大学進学を前提とする場合、受験勉強が必要になる。
3.学費がかかる場合も
•私立高校の場合は学費が高くなることがある。
高専と一般高校どちらを選ぶべき?
将来の目標が明確なら高専、まだ進路が決まっていないなら普通高校が無難です。
高専と一般高校のどちらが向いているかは、将来の目標や興味によって異なりますので、以下のポイントを参考にしてみてください。
高専が向いている人
•技術やものづくりに興味がある
•早く専門的なスキルを身につけたい
•就職を有利に進めたい
•実習や研究が好き
•5年間じっくり学びたい
一般高校が向いている人
•まだ進路が決まっておらず、幅広い学びをしたい
•大学進学を目指している
•文系や医療系の進路に興味がある
•部活動や学校行事を楽しみたい
•途中で進路を変更する可能性がある
飛高専塾の直近のイベントはこちら
高専入試特別講座
飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!
高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!
特別講座を受けるメリットは何か??
①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!
・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」
を徹底的に説明いたします!
※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!
高専入試特別講座の詳細はこちら!
中2対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。
詳細 | |
---|---|
日程 | 2025年4月13日(日)14時から16時 |
申し込み締切 | 4月12日(土)22時まで |
参加方法 | 対面受講orオンライン受講を選択 |
参加費用 | 無料 |
内容 | ○数学・英語の公開授業 ・高専入試に向けての問題の向き合い方 ・よく出題される関数の問題特訓 ・50分で入試問題を解き切るための方法紹介 ・「数学で勝つ」ための解き方を伝授 ・英語の基本を応用へ生かす方法 |
実施場所(対面) | 飛高専塾 ・広島駅前校(広島県) (オンライン対応も可能です) |
持参物 | 筆記用具とノート、飲料 |
問い合わせ方法 | ・申し込みフォームから問い合わせ |
また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!
特典内容 |
---|
・参考書(数学)をプレゼント
・無料受験相談の実施
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント
こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について
高専と一般高校の違いを説明していきましたが、
自分にはどっちが合っているのかわからない・・・
そう思ったそこの貴方!
実は飛高専は無料相談を行っております!!
自分自身の今の考えや、これからの将来など積もる話もあると思います。
その悩み、まずは飛高専に相談してみませんか?
いつでもお待ちしておりますので、以下のボタンからお気軽にご連絡下さい!
直近で行われているイベント後に面談も可能ですので、
是非ご参加ください!!
まとめ
高専と一般高校は、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
•高専は、専門性の高い教育を受けられ、就職に強いが、進学や文系への進路変更が難しい。
•一般高校は、幅広い進路が選べるが、専門スキルを身につける機会は少ない。
最も大切なのは、「自分が何をしたいのか」を考えることです。オープンキャンパスに参加したり、卒業生の話を聞いたりしながら、自分に合った進路を選びましょう!