2025.10.01

国立高専受験を考えてる方必見!/国立高専入試はどうしてレベルが高いのか徹底解説!

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

国立高専受験を考えてる中学生の皆様、
こんにちは!

今回は、「国立高専入試はどうしてレベルが高いのか」を徹底解説していきます!

「今年度の国立高専受験を考えてる方」
「国立高専合格に向けて早いうちから対策をしたい方」
「高専に興味あるからもっと色々知りたい方」

必見です!

この記事を読んだ後、高専入試において「不安だな」と思っていたことが消えます!

ぜひ最後まで読んでみてください!

国立高専受験を考えてる方必見/国立高専の情報が少ない!?

国立高専について皆様はどれくらい知っていますでしょうか?

ネットに出ている情報や自分が通っている学校からもらう情報はかなり少ないと思います!

まずは高専というものを知ってみましょう!

高専の基本的な情報

まず高専とは、未来あるエンジニア(実践的な技術者)を養成することを目的とした高等教育機関です。

高専入学後は、5年一貫教育となっており技術者に必要な専門知識を身につけます。
実験や実習を重視した専門教育になっており、これは学んだことを応用する能力を身につけるためと言われています。

設置学校数は全国で58校(国公私合わせて)あります!

高専に行くことのメリット・デメリット

高専に行くメリットは多数あります。

よく言われるのは「就職率が100%」です!

高専は前文にも述べた通り、
“未来あるエンジニア(実践的な技術者)”
を養成しているので、企業からしたら高専卒業生は即戦力となります。
だから、企業からの需要は高く就職率が100%となるのです。

他には、
「大学受験がないのでゆっくりと自分のペースで研究ができる」というメリットもあります!

高校3年生の冬は、一般公立高校の場合ほとんどの人が大学に進学するために受験勉強をします。
その間、高専生は大学受験がないので自分がやりたい研究や資格の勉強、海外留学も可能になるのです。
また、大学受験はないですが高専卒業後に国立大学に編入する生徒もいます。
編入試験より、大学入試の受験勉強の方が大変なのです。

では、デメリットはどういったものがあるのでしょうか。

1つ目は、高専は一般公立高校と比べて授業の進むスピードが早いです。
なのでついていけなくて留年してしまう生徒もいます。
課題やレポートを計画的にこなし、普段から勉強しておけば何の心配もいらないですけどね!

2つ目のデメリットは、
高専を卒業後、社会に出ると大卒ではなく高専卒という経歴なります。
大卒の方が待遇が良い場合もあるので、そこはよく調べてから就職活動をするようにしましょう!

以上が、メリットデメリットになります。

もしも相談したいこと、質問したいことがある場合、
飛高専塾は「入試説明会」を度々開催しております。もちろん完全無料です!

次は3月15日(土)に開催します。
ご興味のある方、少しでも質問してみたい方はお気軽に下記のフォームボタンからお問い合わせください!

お問い合わせはこちら

国立高専の入試について

国立高専の入試方法は2つあります!
1つ目は推薦入試2つ目は学力入試になります。

推薦入試は、内申点推薦書が必要です。
入試日程は、各高専毎に異なっており基本的には1月中旬に行われます。
試験内容は、面接や小論文、高専によっては口頭試問もあります!

学力入試は、2月上旬に行われ、5教科の学力試験になっており、高専によって傾斜配点がつく高専もあります。

では、次に入試内容についてもう少し詳しくお話しさせていただきます!

国立高専受験を考えてる方必見!/入試の内容は一般公立高校と異なる!?

一般公立校高校の入試と何が違う?

まず大きな違いとして、一般公立高校入試は記述試験に対して国立高専入試はマークシート方式となっています。
さらに英語のリスニング問題もないです!

入試の攻略の仕方が全く異なるので、普段の一般公立高校向けの対策をしていても時間がもったいないです。
正しい勉強法を知り、継続しないと合格への道は遠ざかるでしょう。

傾斜配点があるとどうなるの?

前文に述べた通り、高専によっては傾斜配点がある場合があります。
特に数学と理科が多くみられます。

例えば、徳山高専は数学が2倍、理科が1.5倍のような傾斜配点がつきます。
国語、社会、英語ができていても数学と理科ができてないと、数学と理科の点数が高いライバルに総合点で負けてしまうのです。

このように数学と理科はかなり重要な科目になってきます。

偏差値が同じくらいの一般公立高校と比べて入試のどこが違うのか

例えば,
徳山高専と徳山高等学校はどちらも偏差値が68とかなり高いです。
偏差値は一緒なのに、徳山高専の入試は難しいと言われています。

問題数や制限時間、科目数は変わりません!
では、なぜ高専入試は一般公立高校の入試より難しいと言われているのか、、

それは、問題の難易度が徳山高専の方が難しいからです!
言うなれば、一般公立高校の応用問題レベルがぎっしりと詰まった入試になっています!
これを時間内に解かないといけません。

皆さんは時間内にすべて解く自信はありますでしょうか?

何も対策しないで自信があると言える人は少ないでしょう。

なので、自分の苦手分野を分析し、高専入試に向けた練習をしましょう!

そのために飛高専塾では、「高専模試」というのを行っています。

「高専模試」とは、
マークシート方式で、一般公立高校向けの模試に比べて問題の難易度が高い、高専入試に特化した模試になっています!

さらに、模試が終わった後に「分析シート」を配布いたしますので、自分の苦手分野がはっきりとわかります。
これからなにを勉強したらいいのかが一目でわかります!

国立高専受験を考えてる方必見!/国立高専入試に向けた勉強方法とは!

前文にも述べた通り、高専入試は一般公立高校の入試の応用問題レベルがぎっしり詰まっています
それを時間内に解くのですが、ただただ勉強をしていても何の対策にもなりません。
では、どのような勉強をしたらいいのでしょうか?

問題の解き方を変える!

問題を解く上で、
「この問題はこうやって解く」

「こんな感じで解く」

といったように、なんとなくで解いてる方がほとんどだと思います。
これだと、少し違う言い回しで問題を出題されると困ってしまいます。
過去問をどれだけ解いても初見問題は解くのに時間がかかるでしょう。

初見問題にも対応できるように、問題を言語化しパターン化する練習をしましょう!

問題を言語化し、パターン化する!とはどういったやり方なの?

例えば、一次関数の問題です。
一次関数で求めて欲しいもののパターンは、

①座標
②直線の式
③面積

が多いです。

それぞれを求めたいものと設定し、そこを分析していきます。

では、求めたいものを①座標と設定します。

求めるための方法は何があるでしょうか。

・連立方定式
・代入法
・グラフからの読み取り  等

では、次に上に挙げた「方法」のために必要な情報は何かあるでしょうか。

・直線の式
・他の座標
・グラフ

必要な情報が揃っていれば解けそうですが、揃ってない場合はまたそれを求めるものに設定して分析していきます。

求めたいもの   直線の式

方法       連立方程式
変化の割合

情報       2つの座標
傾き、切片

今述べたことを、ひたすらループして問題を解いていきます
これを言語化する、しないで問題を解くスピードはかなり変わってきます。
もちろん練習には時間がかかります
なので、中学2年生の夏にはこのやり方を癖づけて勉強したいですね!

まとめ

皆様いかがでしたか?
国立高専入試の難易度は高く、正しい対策をしないといけないというのが伝わりましたでしょうか。
やることは大変ですが、やれば必ず自分の思い描く未来につながります!

受験生の皆さんも、これから国立高専を志望しようと考えている方も
この記事を読んで心を切り替えて勉強を頑張っていきましょう!

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内