2025.10.01

津山工業高等専門学校の偏差値は?評判や難易度・対策方法も解説

飛高専塾 吉川先生

飛高専塾 広島駅前本校 吉川先生

勉強が苦手な生徒でも分かりやすいよう"仕組みを徹底的に言語化"して伝えます! 問題の根本を理解することで、応用問題にも対応できる力を身につけて、本質的な学力向上が図れる指導を意識しています。 また、生徒一人ひとりとコミニュケーションを積極的に取りながら、一人ひとりの生徒と二人三脚で勉強に向き合い、『苦手を得意に』をモットーにご指導いたします。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

高等専門学校(高専)とは大学の教育システムとは異なり、社会が必要とする技術者を養成するため、中学校の卒業生を受け入れ、5年間(商船高専は5年半)の一貫教育を行う高等教育機関として、現在、51の国立高専があります。国立高専には、5年間の本科の後、2年間の専門教育を行う専攻科が設けられています。

高専では、幅広く豊かな人間教育を目指し、数学、英語、国語等の一般科目と専門科目をバランスよく学習しています。実験・実習を重視した専門教育を行い、大学とほぼ同程度の専門的な知識、技術が身につけられるよう工夫しているのが特徴です

今回は岡山県に校舎を構える国立高等専門学校の1つ「津山工業高等専門学校」の偏差値や評判、難易度について解説していきます。

記事の後半では津山高専の対策方法について紹介するので、津山高専への進学を検討している方、津山高専を志望校にしている方は、ぜひ最後まで読んでください。

津山工業高等専門学校

津山工業高等専門学校のロゴ

津山工業高等専門学校は、岡山県に校舎を構える国立高等専門学校の1つです。

学校名 津山工業高等専門学校
住所 〒708-8509
岡山県津山市沼624-1
電話番号 0868-24-8200
設置学科 総合理工学科(先進科学系・機械システム系・電気電子システム系・情報システム系)

津山高専の教育理念である「自律・創造・共生」を掲げ、毎日の教育活動を通じて、高度な技術の習得のみならず、人間性、社会性、国際性を備えた創造力のある技術者の育成をしています。

そのための適切な教育課程の編成と少人数クラス編成、更に充実した教育研究機器・スタッフによるきめ細かな教育指導等を行っています。

津山工業高等専門学校の特徴

津山高専は、産業構造変化に対応しつつ社会が求める教育研究システム構築のため、平成28年度に既存の専門分野である機械、電気電子、電子制御、情報工学科に生物・化学を含む基礎科学分野を追加して一つの学科「総合理工学科」へ再編・統合しました。

異分野融合力とその基盤となる基礎科学をしっかりと学ぶことのできる学科となっており、確かな基礎科学を基盤とした高い専門性を身につけるとともに、分野横断的な融合力を備え、複雑・多様化する科学技術に対して課題の探求と具体的な解決策を提示でき、かつ人間や環境に対してグローバルな視点を有する人間性豊かな人材を育成することを目指しています。

津山高専の国際交流活動では中国・四国地区高専の国際交流教育を推進する拠点校として、日本人学生の海外派遣や海外学生の受入れなど、海外の協定大学と連携した国際的な研修やグローバル教育に取り組んでいます。

さらに、企業等と協力した産学官連携教育、課外活動を通した教養教育、ロボコンを始めとする様々なコンテストへの参加、国内外の学会等での研究発表などの取組を積極的に行っています。

津山工業高等専門学校の学生寮【北辰寮】

津山工業高等専門学校の学生寮【北辰寮】

北辰寮|津山工業高等専門学校学生寮

津山工業高等専門学校には学生寮が用意されており、「北辰寮」と言います。

学寮は、管理棟を除き6棟あり、男子寮と女子寮に分かれています。その内、1寮および2寮1階の東側は女子寮(定員52名)です。男子寮の定員は422名です。

各棟には学習室、各階に洗面所・補食室・洗濯室・トイレ等が設備されています。各部屋にはエアコンを完備しています。

また、学寮専用の食堂・談話室・大浴室・洗濯室・自転車置き場・自動販売機及び物干場等の共用施設・設備も備えています。

居室は男子寮・女子寮ともに1人部屋と2人部屋があります。女子寮には、相談室・多目的室・補食室・洗濯室・洗面所・浴室の共同施設、各階には洗面所・トイレ等の設備を備えています。

津山工業高等専門学校の学費

津山工業高等専門学校の入学料は84,600円、年間授業料は234,600円となっています。

他に、教科書教材費等が別途必要になります。

授業料は、在籍36カ月の期間について申請により就学支援金の支給が認められた場合、世帯の課税額に応じて減額される制度があります。

奨学金制度

経済的理由により学費の支払いが困難な学生を対象にした奨学金制度が津山工業高等専門学校にも用意されています。

津山高専で取り扱う奨学金は、主に独立行政法人日本学生支援機構の奨学金です。また、その他の団体等による奨学金もあります。

津山工業高等専門学校の就職

津山工業高等専門学校は、これまで高い就職実績を誇っており、企業からの求人倍率は令和4年3月31日現在の求人倍率29.8倍で、就職は100%となっています。

卒業生の多くは技術系の総合職として企業で働き、現在は技術系幹部として活躍している卒業している卒業生が多いです。

津山工業高等専門学校の進学率

津山工業高等専門学校を卒業したからと言って必ず就職しなければいけないと言うわけではありません。

卒業生のうち約27%が進学を希望し、高専の専攻科に入学、または大学の3年生に編入します。さらに、2年間の専攻科を修了して、大学院へ進学する学生も少なくありません。

編入学は基本的にその大学の欠員を埋めるために行われているのですが、多くの国立大学で高専からの推薦入試枠が用意されるようになったため、欠員がない場合でも編入学の機会が設けられているのです。

令和4年度では、九州大学や名古屋大学をはじめとする旧帝大など多くの国公立大学への進学実績を誇ります!

津山工業高等専門学校の偏差値は高い?難易度も解説

津山工業高等専門学校の難易度

ここからは津山工業高等専門学校の偏差値と難易度について解説していきます。

津山工業高等専門学校の偏差値は59となっており、偏差値ランキングでは岡山県内228件中18位、岡山県内国立では1位となっています。

全国にある高専の平均偏差値は61.7と言われているため、59の偏差値である津山工業高等専門学校は比較的入りやすい高専の一つと言えるでしょう。

ただ、津山工業高等専門学校の人気度は高く、2023年に行われた学力選抜での受験倍率は2.19倍となっています。

津山工業高等専門学校の評判

話をする女性

ここでは津山工業高等専門学校の実際の評判について紹介していきます。

将来、工業系の会社に入りたいと思っている人におすすめ。単位があれば楽しい。成績が悪いと後々後悔してしんどいと思う。留年が想像以上に身近なもの。
設備はとてもいいと思う。図書館には専門的な本から最近映画化された小説まであって幅広いジャンルの本がある。他にもミーティングルームなどもあって話し合いをしやすい。あと、パソコンの数が多い。プールもある。
ただ、敷地が広いので初めの頃は迷子になる。
みんなの高校情報<岡山>
校風が自由で、課題に追われ過ぎることが普通科高校などに比べてなく、自分の時間を有効活用しやすいです。就職率もとてもいいですが、上位の人は大学に編入できるのでとにかく進路が色々あります。
工業系ですが、先進は物理・生物系に興味のある人にもおすすめできる学校です。
みんなの高校情報<岡山>
普通の高校とは違い、5年間学ぶことができ、専攻科にも進めたり、卒業後もすぐ就職したりできます。求人倍率はとてもよいです!
今年度から4学科から総合理工学科に改組され、1年生では全員が一緒に基礎的なことを学び、2年生から機械システム系、電気電子システム系、情報システム系さらに、先進科学系の4系を選択して、自分にあった系に進むことができるようになりました。
夏休みは他の高校と比べると、始まりが遅く、終わりも遅いので、期間は長いです。
津山高専は、スポーツ大会が2回と文化祭(弥生祭)がありますが、体育祭がないです。また、修学旅行もありません。しかし、工場見学はもちろん、お金は掛かりますが、海外研修などがあり、いろんな体験ができます。
みんなの高校情報<岡山>

以上のように専門的な内容を学びたい学生や、目的のある学生にとっては専門的な知識を学べ充実した学校生活が送れます。

しかし、赤点が60点と高めで真面目に勉強をしないと進級や卒業が難しくなってしまう可能性があります。
その為、高校生活を遊んで過ごしたいという方や工業の専門分野で学びたいという気持ちや、将来への強い夢を持っていない人は注意が必要です。

津山工業高等専門学校の対策方法

受験勉強をする学生の手元

最後に津山工業高等専門学校への進学を希望している方に向けて、対策方法を紹介します。

まず、津山工業高等専門学校では推薦選抜と学力選抜の2種類の方法があります

推薦選抜

津山高専の推薦選抜では、出願基準を満たした学生が出願することができ、その選抜方法は面接、作文及び調査書を点数化したもので総合評価されます。

各配点は面接・作文が250点、調査書が175点(数学・理科の評定2倍)の合計425点満点になっております。比較的、面接・作文の点数配分は大きいためしっかりとした対策を行う必要があります。

学力選抜

学区選抜では学力検査及び学校長から提出された調査書を点数化します。満点を1030点とし,うち学力検査を700点,調査書(各学年9教科の「学習の記録」5段階評定値の合計)を330点とします。
なお,学力検査における数学と理科の素点及び調査書における各学年の数学と理科の評定値は,他の教科の2倍とします。また,推薦選抜の受験者には総計に5~15点加えます。

上記の点数配分から見ても分かるように、内申点より当日点が重視されています。
そのため、津山高専に合格するためには高専の入試問題に対してどれだけしっかりと対策を行うことができるかがポイントになってきます!
日頃からの学校の勉強に加えて、津山工業専門学校の入試対策も並行して行う必要があります。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内