2025.10.01

徳山高専合格者に共通する3つの勉強習慣とは?

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

高専入試を目指す中学生やその保護者にとって、「どうすれば合格できるのか?」という疑問は尽きません。とくに徳山工業高等専門学校(以下、徳山高専)は山口県内でも人気のある国立高専で、しっかりとした準備と計画的な勉強が求められます。
本記事では、まず徳山高専の基本情報を確認し、次に合格者に共通する「3つの勉強習慣」を具体的に紹介します。さらに、ご家庭でできるサポート方法や、飛高専の指導でどのように合格力を育てていけるのかについても詳しく解説していきます。

徳山高専とは?特徴と入試の基本情報

徳山高専は、実践的な技術教育を通じて将来の技術者を育てることを目的とした学校です。一般の高校とは異なり、高専では中学卒業後から5年間一貫して専門的な技術を学ぶことができます。

学科構成と進学・就職実績

徳山高専には現在、以下の学科があります。
機械電気工学科

情報電子工学科

土木建築工学科

化学・生物工学科

いずれの学科でも、実験・実習が多く取り入れられたカリキュラムが特徴で、理論だけでなく実践力が養われるようになっています。卒業後は、進学(専攻科や大学編入)か就職かを選べますが、進学率・就職率ともに非常に高い水準を誇っています。
特に企業からの評価が高く、大手メーカーや研究機関への就職実績も豊富です。

入試制度とマークシート方式の特徴

徳山高専の一般入試は、全国統一の形式で行われ、すべてマークシート方式です。記述問題は一切出題されません。教科は5科目(国語・数学・英語・理科・社会)で、各科目60点満点、合計300点満点となります。
記述対策に時間をかけるのではなく、「選択肢の中から正答を選ぶ力」、つまり知識の正確さと速さが問われます。問題文も比較的コンパクトで、計算力や語彙力、正確な読解力がカギとなります。

合格者に共通する3つの勉強習慣とは?

高専合格者の学習を分析すると、決して「天才的な才能」や「特別な塾」が必要なわけではありません。大切なのは、毎日の積み重ねと習慣化です。ここでは、徳山高専の合格者たちに共通して見られた3つの勉強習慣を紹介します。

毎日の「基礎反復」で計算力を鍛える

徳山高専の数学や理科では、基本的な計算スピードと正確さが重要です。合格者の多くは、難しい問題にばかり手を出すのではなく、基本問題の反復演習を毎日欠かさず行っていました。
たとえば、
計算問題(一次方程式・連立方程式・因数分解など)を毎日10問

理科の公式を毎朝5分見直す

短時間でもいいので、「毎日解く」ことを最優先に

という取り組み方です。ポイントは「量」よりも「習慣化」。難問よりも、基本に立ち返る姿勢が結果に結びついているのです。

「過去問演習」を習慣化して本番力を養う

合格者に話を聞くと、早い段階から過去問に取り組む習慣を作っていた生徒が非常に多いです。徳山高専の過去問は全国の高専と共通の形式で出題されており、問題傾向を知るうえで非常に有効です。
演習のポイントは以下の通りです:
本番と同じ時間配分(各科目30分)で解く

自己採点して、正答率を記録する

間違えた問題をノートにまとめ、2回・3回と復習

このプロセスを繰り返すことで、実力とともに「試験慣れ」も進み、プレッシャーに強くなります。マークシート方式ではミスが命取りなので、時間配分と集中力のバランスを体で覚えることが大切です。

「タイマー学習」で集中力を持続させる工夫

スマホやゲームなど、誘惑の多い時代。そんな中で合格者たちが実践していたのが、「タイマー学習」と呼ばれる集中法です。方法はシンプルで、15分~30分の集中タイムをタイマーで区切って学習するというもの。
具体的には、
25分勉強+5分休憩(ポモドーロ・テクニック)

科目ごとにタイマーを使って時間を計る

視覚的に「あと◯分で終わる」と見える化することで集中力が持続

このように、集中と休憩のリズムを作ることで、長時間の勉強も苦にならず継続できます。自宅学習の質を高めたい中学生には、ぜひ取り入れてほしい習慣です。

家庭でできる!保護者のサポート方法

受験生にとって、家庭の環境は非常に大きな影響を与えます。飛高専の合格者の中にも、「親がうるさく言わず、でも応援してくれていたから続けられた」と話す生徒が少なくありません。

学習環境の整備とスマホ管理

学習机の周りが散らかっていたり、スマホがいつでも手に届く状態にあると、集中は続きません。保護者の方にできることとしては、
勉強部屋や机の整理整頓をサポート

スマホの使用時間を一緒にルール化

家族全員で「〇時からは静かにする」時間を共有

といった「環境づくり」があります。とくにスマホの取り扱いは家庭ごとに差が出やすい部分。子ども任せにするのではなく、一緒にルールを考えることがポイントです。

自立を促す声かけのコツ

「勉強しなさい!」と毎回言われると、やる気は逆に下がります。合格者の家庭では、「見守り」と「肯定」の声かけが効果的だったという例が多くあります。
「昨日も頑張ってたね」

「大変だけど、ちょっとずつ進んでるよね」

「この前解けなかった問題、今日はできたんだ!」

など、努力に気づいてあげる声かけをすることで、子どもは「認められている」と感じ、自ら机に向かうようになります。保護者のちょっとした一言が、大きなモチベーションになるのです。

飛高専の指導で実現する合格力とは?

飛高専では、全国の高専入試に完全対応したカリキュラムを提供しています。特にマークシート形式に最適化された演習と個別対応に強みがあります。

マークシート形式を見据えた演習重視のカリキュラム

飛高専の授業では、単なる解説だけでなく、マークシート形式の演習を徹底して行います。具体的には、
実戦形式の過去問演習(週1回)

単元別の弱点克服プリント

選択肢のひっかけパターン対策

など、入試本番を意識した訓練が日常的に行われています。知識だけでなく、時間内に正答を選ぶ「スピード力」も磨かれるため、本番でも実力を発揮しやすくなります。

生徒一人ひとりに合わせた個別指導とフォロー体制

生徒によって得意・不得意はさまざまです。飛高専では、個別指導や質問対応の時間を確保し、各生徒の進度に合わせて柔軟に対応しています。
また、定期的な学力チェックや、保護者との面談も実施し、「勉強法のズレ」や「不安の早期発見」にもつなげています。合格だけでなく、その後の学びの基盤づくりにも力を入れているのが飛高専の特徴です。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内