2025.4.30

高専受験をお考えの方必見!高専に合格するために意識すること

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!飛高専広島本校のDr.伊藤です!
皆さんは高専という学校をどれだけ知っていますか?

高専(高等専門学校)は、将来のエンジニアや技術者を育てる専門教育機関です。
高校進学とは異なる選択肢として注目される高専ですが、その受験対策には独自のポイントがあります。
この記事では、高専受験を考えている中学生とその保護者の方に向けて、合格するために意識すべきことを具体的に解説します。

高専受験に必要な基礎知識とは


高専とは何か、どんな特徴があるのかを知ることは、受験勉強を始める上でとても重要です。
まずは高専の仕組みをしっかり理解し、自分に合っているかを見極めましょう。

高専ってどんな学校?


高専は中学校卒業後に入学し、5年間(本科)にわたって学ぶ教育機関です。
高校と短大を合わせたようなイメージで、1年生から専門的な科目(機械、電気、情報、化学など)を学びます。
実験や実習が豊富で、理系に強い興味がある生徒にはぴったりの環境です。
また、卒業後の進路は多彩で、就職希望者の多くが大手企業に内定をもらい、進学希望者も「編入学」という形で国公立大学の3年次に進むことができます。

高専入試の仕組みを知ろう


高専の入試には「推薦入試」と「学力選抜(一般)入試」の2種類があります。
推薦入試では中学の成績や面接が重視され、学力試験は行われないことが多いですが、枠が限られており競争率も高めです。
一方、一般入試では5教科(国語・数学・英語・理科・社会)のマークシート形式の筆記試験が実施され、基礎力と応用力の両方が求められます。
また、全高専に出題は統一されていますが、各高専によって理科数学に傾斜配点がつく場合もあります。

高専合格のために必要な勉強法


高専の一般入試は、難関私立高校と同等、またはそれ以上のレベルといわれることもあります。
ここでは、どのような学習が高専合格につながるのか、具体的にご紹介します。

主要5科目のバランスがカギ


高専入試では、5教科全体の点数が合否に直結します。
特に数学と理科は難易度が高めで、応用問題も多いため、早めの対策が重要です。

しかし、国語・英語・社会も決して手を抜いてはいけません。
バランスよく学習を進め、苦手教科を作らないことが大切です。

たとえば数学では、「関数」「図形の証明」「方程式の文章題などが頻出分野です。
理科では「電流」「化学反応式」「天体」など幅広く出題されます。
毎日の学習の中で、基本問題と応用問題を組み合わせて解く習慣をつけましょう。

過去問の活用が合否を分ける


高専の過去問は、合格を目指すうえで最も重要な教材です。
少なくとも過去3年分は取り組みたいところです!

最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返すうちに出題傾向や問題のパターンが見えてきます。
過去問を解く際には、ただ答え合わせをするのではなく、「なぜその解き方になるのか」を理解することがポイントです。
間違えた問題はノートにまとめ、何度も復習することで着実に力がついていきます。

モチベーションを保つコツと保護者のサポート


受験勉強は長丁場です。途中でやる気を失ってしまうこともあります。
そんなときに大切なのが、自分自身の意識と、家族の支えです。

やる気を引き出す工夫


中学生にとって「将来のため」と言われてもピンとこないことが多いです。
まずは「目標校に合格したい!」という気持ちを育てることが重要です。
例えば、高専のオープンキャンパスに参加したり、先輩の話を聞いたりすると、リアルなイメージが湧いてやる気につながります。
また、「今日は〇ページ進んだ!」など、達成感を感じられる小さな目標を毎日立てることで、継続的なモチベーション維持につながります。

保護者ができる具体的なサポート


保護者の声かけや日常の関わり方も、受験生にとって大きな支えになります。
「頑張ってるね」「成長してるよ」といった前向きな声かけは、自己肯定感を高め、勉強の意欲を引き出します。
また、生活リズムを整えることや、勉強に集中できる環境を整えるといったサポートも大切です。
保護者が一緒にスケジュール管理をしたり、模試の結果を一緒に振り返ったりすることで、子どもの努力を「見守る」だけでなく「伴走する」姿勢が伝わります。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年5月18日(日)16時から18時
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・よく出題される関数の問題特訓
・50分で入試問題を解き切るための方法紹介
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について

まとめ

高専受験は、中学生にとって大きな挑戦ですが、早めに正しい情報を知り、計画的に取り組めば十分に合格を目指すことができます。
大切なのは、日々の積み重ねと、支えてくれる周囲の存在です。
飛高専では、高専を目指す皆さんと、そのご家庭を全力でサポートしています。
これからの学びを一緒に進めていきましょう。受験に向けて不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

校舎案内