2025.4.24

【高専受験生必見!】高専社会の傾向と対策を紹介!

飛高専塾 伊藤先生

飛高専塾 広島駅前本校 伊藤先生

生徒に寄り添い、「出来ない」⇨「分かる」⇨「出来る」と、着実にステップアップをする事で勉強の楽しさを伝える事を意識しています。 苦手な部分を生徒とコミュニケーションを取り、分析して指導をする事で生徒自身が問題の根本を理解し、自分で考える力を養う事で、応用問題にも慌てずに対応出来るようご指導致します。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

皆さんこんにちは!飛高専広島本校のDr.伊藤です!
高専入試において「社会」は、英語・数学・理科などの理系科目に比べて軽視されがちですが、実は合否に直結する重要な得点源です。
社会は、努力次第で点数を安定させやすい科目であり、出題傾向をしっかりと理解して対策すれば、得点アップが狙えます。

この記事では、過去問分析をもとに高専社会の出題傾向を解説し、分野別の勉強法や時間配分のコツまで丁寧に紹介します。
効率よく得点を積み上げるためのヒントが満載ですので、ぜひ最後まで読んでください!

高専社会の出題傾向は?


高専の社会は、中学校で学ぶ「地理」「歴史」「公民」の3分野すべてからまんべんなく出題されます。
覚えるべき内容が広い分、出題傾向をつかんでおくことが得点への近道です。

地理・歴史・公民の3分野


高専入試の社会では、毎年ほぼ均等に地理・歴史・公民の3分野から問題が出題されています。
特定の分野に偏ることは少なく、どれか1つだけを重点的に学習しても高得点は狙えません。

たとえばある年度では、
– 地理…地形・気候・農業・工業に関する資料読み取り
– 歴史…飛鳥時代から現代までの通史と文化史
– 公民…日本国憲法・三権分立・経済活動

といった内容がバランスよく出題されています。

資料の読み取り問題に注目!


高専の社会は、ただ用語を暗記しているだけでは得点できません。
地図や統計グラフ、年表、表などの資料を読み取って、そこから適切な答えを導く設問が非常に多く出題されます。

たとえば、
地理では「人口ピラミッドから読み取れる情報」
歴史では「年表から出来事の前後関係を判断する問題」
公民では「憲法の条文とその具体例」を読み取る問題などがあります。

こうした設問では、知識の理解に加え、「読み取って判断する力が求められます。

社会の分野別対策ポイント


社会は暗記が中心と思われがちですが、それぞれの分野に応じた学習法を取ることで、効率よく記憶に残し、得点力を伸ばすことができます。

地理は「地図・統計の読み取り」がカギ


地理では、地形図・気候グラフ・人口統計・農業や工業に関する資料が頻出です。
したがって、視覚的な情報を正確に読み取る力が問われます。

特に以下のような練習が効果的です!

– 気候グラフを見て地域を特定する練習
– 輸出入の品目ランキングから産業を考察
– 日本地図や世界地図で位置や特色を確認

単なる知識の暗記ではなく、資料を使って推理・判断する力を鍛えておきましょう。

歴史は「時代の流れと出来事の関係」を理解する


歴史では、「縄文時代から現代までの流れ」をつかむことが第一歩です。
単語の暗記だけではなく、出来事の前後関係・因果関係まで理解することが重要です。

たとえば、
– なぜ江戸幕府は鎖国をしたのか?
– 明治時代にどのような改革が行われたのか?
– 昭和の戦争と現代社会にどのようにつながっているのか?

こうした「理由」や「つながり」を意識することで、選択問題に強くなります。
時代ごとの特徴や人物、政治・文化の流れをまとめるノート作りも効果的です。

公民は「制度の仕組み」と「基本用語」を理解


公民では、日本国憲法、政治の仕組み(三権分立、選挙制度など)、経済、国際社会といった分野が出題されます。
内容的には抽象的なものも多く、意味を理解せずに暗記するだけでは対応しきれません。

たとえば、
– 衆議院と参議院の違い
– 税金の使い道と種類
– 日本と国際連合の関係

など、実際の社会とつなげてイメージしながら学習すると、記憶にも定着しやすくなります。
図解やマンガ教材を活用するのもおすすめです。

高専社会の問題形式と時間配分対策


社会の試験は、他科目と同じくマークシート方式です。
選択肢を正しく読み取り、ケアレスミスなく塗る技術も大切な得点力の一部です。

全問マークシート!ケアレスミスを防ぐ工夫を

社会は知識問題が多く、一見すると簡単に見えるかもしれませんが、選択肢が紛らわしい問題もあります。
似たような用語が並ぶ中から、正確に選ぶ必要があります。

そのために、
– 問題文をしっかり読む
– 選択肢の違いを丁寧に比較する
– 自信がない問題はマークせず、後回しにして確認する

といった戦略が有効です。
また、見直し時間を確保するためにも、マークミスを防ぐ練習を過去問演習で行っておきましょう。

時間が足りない?優先順位をつけて解こう

高専の社会では、問題数が多く、すべての問題にじっくり時間をかけることはできません。

試験時間内に確実に得点するには、

– 簡単な問題を先に解いて得点を確保
– 難問は後回しにし、時間が余ったらチャレンジ
– 時間配分の練習を過去問で徹底的に行う

という姿勢が重要です。時間を意識して解く練習を重ねることで、本番でも落ち着いて対応できます。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年5月11日(日)〜2025年5月18日(日)
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年5月18日(日)16時から18時
申し込み締切 5月17日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・よく出題される関数の問題特訓
・50分で入試問題を解き切るための方法紹介
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
・英語の基本を応用へ生かす方法
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
入試特別講座についてはこちら
入試特別講座について

まとめ

いかがでしたか?
高専入試の社会は、「地理・歴史・公民」の3分野からバランスよく出題され、知識とともに資料を読み取る力が求められます。
まずは各分野の基本事項をおさえ、次に資料を用いた問題にも慣れていきましょう。

また、全問マークシート式であるため、正確な知識と選択肢の読み取り力、時間配分力が合否を左右します。
過去問を活用した実戦的な演習で、実力を着実に高めていきましょう!

飛高専では、社会科目を含めた総合的な高専対策を行っています。
「社会が苦手…」「覚えられない…」という方も、一緒に取り組めばきっと克服できます!
ぜひお気軽にご相談ください!

校舎案内