2025.10.01

久留米工業高等専門学校の偏差値は?評判や難易度・対策方法も解説

飛高専塾 緒方先生

飛高専塾 久留米校 緒方先生

生徒とのコミュニケーションを大事に、個々に「やるべきこと」を示していくことを意識しています。「できること」を増やしていき、学習することがおもしろいと思ってもらえることを目指しています。 解ける問題、解けない問題に対して「なぜ?」を問いかけ、生徒が問題の根本を理解し、応用問題への対応力向上を養うことも目指しています。

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

実践的・創造的技術者の育成を目的とした高等教育機関で、全国に広がりつつある「高等専門学校」略称「高専」ですが、高専も学校によって偏差値や難易度・入試倍率が異なります。

今回は福岡県に校舎を構える国立高等専門学校の1つ「久留米工業高等専門学校」の偏差値や評判を始め、難易度について解説していきます。

記事の後半では久留米高専の対策方法について紹介するので、久留米高専への進学を検討している方や久留米高専を志望校にしている方は、ぜひ最後まで読んでください。

久留米工業高等専門学校

久留米工業高等専門学校のロゴ

久留米工業高等専門学校は、福岡県に校舎を構える国立高等専門学校の1つです。

学校名 久留米工業高等専門学校
住所 〒830-8555
福岡県久留米市小森野1-1-1
電話番号 0942-35-9300
設置学科 機械工学科・電気電子工学科・制御情報工学科・生物応用化学科・材料システム工学科

久留米工業高等専門学校は全5つの科が用意されており、本科の専攻に加えて2年間の研究活動と専攻科特別実習(インターンシップ)・国際交流などを通して学びを深めることが可能です。

専攻科特別実習では企業や官公庁等で実際に技術体験を行うことで今までの経験を実践することができ、実際の経験を通して得た成果を個人の学びに活かすことを目的としています。

この専攻科特別実習では海外の企業・大学で実習を行うこともできるので、貴重な経験を通してより実践的・活用的な技術・知識を身につけることができます。

久留米工業高等専門学校の特徴

久留米工業高等専門学校は中学を卒業した生徒の受け入れも行っており、5年間の一貫教育を通して科学技術への理解と愛情を深め、情報化社会の最前線で活躍することのできる国際性豊かな技術者の育成に力を入れています。

授業や実習内容も非常に充実しており、実験・実習をメインとした専門教育を行うことで20歳までに大学工学部とほぼ同レベルの専門的な知識と技術を習得することが可能です。

本校機械工学科3年生の生徒は、合格すると危険物を扱う全ての施設で監督者として勤めることのできる危険物取扱者資格を全種類取得するなど、幅広い知識の習得もできます。

さらに、高専卒業で準学士の称号が与えられ、専攻科に関しては学士の学位を取得することができます。

久留米工業高等専門学校の学生寮

久留米工業高等専門学校の学生寮

|久留米工業高等専門学校学生寮

久留米工業高等専門学校の学生寮は、男子学生のための「筑水寮」と女子学生のための「つつじ寮」の二棟からなります。筑水寮は、その名を本校の傍を流れる筑後川に由来し、久留米高専設立当初から続く伝統のある寮です。また、2012年には「つつじ寮」が建設され、久留米市の市花「久留米つつじ」から名付けられました。主にアジア圏からの留学生約10名・交換留学生若干名含め約180名(男子約150名、女子約30名)の寮生が生活を共にしています。学生寮の運営は、寮務主事室の指導の下で、寮長を含む、寮生会役員が中心となって行われております。
寮の出入口は、オートロック方式で警備され、3年生までは二人部屋、4年生以上は個室です。エアコンも完備され、インターネットへのアクセスも可能です。寮内の食堂では、栄養のバランスを考慮した食事が提供されており、健康で安心して生活できるよう配慮されています。勉学以外には、寮生会が中心となり、寮祭、防災訓練、外部寮視察、テーブルマナー講習会、ヘルスチェックキャンペーン等、一年を通して様々な活動を行っています。

久留米工業高等専門学校の学費

久留米工業高等専門学校の入学料は84,600円、年間授業料は234,600円となっています。

制服はないので制服費用はかかりませんが、入学料と授業料以外に教科書・体操服等の購入費用が別途必要です。

第1学年〜第3学年の通算36か月間を対称に就学支援金制度が用意されており、入学料と授業料が全額免除・半額免除、もしくは徴収猶予になる授業料免除制度の用意もあります。

奨学金制度

経済的理由により学費の支払いが困難な学生を対象にした奨学金制度が久留米工業高等学校にも用意されています。

久留米工業高等学校で受けることのできる奨学金は日本学生支援機構奨学生・福岡県選奨生を始め、地方公共団体や民間団体が行っている奨学金制度等が挙げられ、選考に通れば利用可能です。

また、令和2年4月から世帯収入や資産の要件を満たした学ぶ意欲のある生徒を対称に、給付奨学金・授業料等減免所制度を受けることのできる高等教育の修学支援新制度の対象校になったため、修学支援新制度の利用もできます。

久留米工業高等専門学校の就職

久留米工業高等専門学校では、就職する生徒に対しては学校推薦という形式で就職のサポートをしており、企業からの求人依頼をもとに学校から生徒を推薦する形で就職活動を行っています。

久留米工業高等専門学校を5年間で卒業した生徒は大学工学部レベルの知識・技術に加えて、多くの実験・実習などを経験しているため企業からの評価が非常に高く、生徒1人につき10社以上の企業から求人の依頼が来ることも多くあります。

卒業生の多くは技術系の総合職として企業で働き、現在は技術系幹部として活躍している卒業生が多いです。

久留米工業高等専門学校の進学率

久留米工業高等専門学校の位置づけ・卒業後の進学

卒業後の進路|久留米工業高等専門学校ホームページ

久留米工業高等専門学校を卒業したからと言って必ず就職しなければいけないと言うわけではありません。

卒業生の約半数は本校専攻科、もしくは国立大学工学部に3年次編入として進学しており、2年間の教育課程である本校専攻科を卒業すると学士として就職したり、大学院へ進学することも可能です。

本校専攻科の卒業を経た生徒の半数程度は国立大学の大学院に入学するなど、各個人の目標に合わせた選択ができます。

編入学は基本的にその大学の欠員を埋めるために行われているのですが、多くの国立大学で高専からの推薦入試枠が用意されるようになったため、欠員がない場合でも編入学の機会が設けられています。

編入学では推薦選抜と学力選抜の2種類が用意されており、それぞれ大学によって日程が異なるため、複数の大学を受けることで多くの選択肢の中から選ぶことも可能です。

久留米工業高等専門学校の偏差値は高い?難易度も解説

久留米工業高等専門学校の難易度

ここからは久留米工業高等専門学校の偏差値と難易度について解説していきます。

久留米工業高等専門学校の偏差値は68とかなり高い水準を誇っており、偏差値ランキングでは福岡県内453件中19位、福岡県内国立では1位となっています。

全国にある高専の平均偏差値は61.7前後と言われているため、68もの偏差値を誇る久留米工業高等専門学校の偏差値は高いといえます。

68もの高い偏差値を誇る久留米工業高等専門学校の難易度も高く、最高倍率は3.0倍、令和4年度に行われた学力検査の平均合格点は735点中514.5点と合格平均点の水準もかなり高いです。

久留米工業高等専門学校の評判

本を手に持った10代女子

ここでは久留米工業高等専門学校の実際の評判について紹介していきます。

総合評価
将来工業関係の職につきたいと思っている人にはいい学校だと思います。しかし、留年率が高く、1度も留年せずに本科5年を終える人は8割程度です。
校則
特に校則はなく、法に触れなければ基本的に何をしても良いです。
いじめの少なさ
学生同士がそれぞれの個性を認めあっているため、いじめがあるというのを聞いたことがありません。
進学実績
高専は本科5年を終えたあとの求人がとても多く、就職しやすいと思います。進学についても、成績上位者であれば大学への推薦を出してもらえますし、編入試験に関しても、日程が被っていなければ、複数の大学を受験することもできます。
施設・設備
専門的な設備がとにかく多いです。他学科のことは詳しくありませんが、多くの実験装置や機械があります。また、図書館の蔵書数も約10万冊と、どんな本でも見つけることができます。
制服
2021年度から制服が廃止され、1年次からみんなが私服で通っています。染髪、ピアス、ネイル等自由なので、自分を表現しやすいです。
みんなの高校情報<福岡>
総合評価
楽しいです。不満はありません。1年生は昼には授業が終わり、普通校に比べ楽な生活が送れます。部活動は緩く趣味の範囲で楽しめるため放課後好きなことをするのに最適だと思います。また、バイトも可能なため放課後にバイトをしている友達も多くいます。専門的な勉強も楽しいです。生物応用化学科は白衣を着て実験、機械科や材料システム工学科は作業服を着て加工などをやっています。普通校では出来ない特別感があり、こういうことが好きな人には向いていると思います。
校則
校則は無いに等しいです。入学式から髪を染めてくる人がいる程です。制服がないため体操服や私服で通うものもいれば、好きなデザインのスカートなどを買ってオリジナルの制服のような格好で通っている人もいます。ピアスを開けてオシャレを楽しんでいる人もいますが指摘はされません。スマホなどの持ち込みも自由です。何なら、授業で調べ物などをする際にスマホを使用することもあります。校則が緩いと風紀的に大丈夫なのか、と思われる方もいらっしゃると思いますがレベルの高い入試をクリアして入学している人しかいないため、常識はきちんとあり荒れるなどといったことはないため安心した生活を送れると思います。
いじめの少なさ
いじめは見聞きしたことがないです。偏差値などの高い学校のためそういったレベルの低いことをする人はいないのではないのかと思われます。入学当初はほとんどの生徒が知り合いなどいない状態からスタートしないといけないため、色んな人と関わって早く友達を作ろうという空気感なので仲良くする雰囲気になります。
部活
校風によるものもあり野球部やラグビー部などを除いてほとんどの部活は緩く活動しています。そのため、バリバリに練習して大会で勝ちたいなど部活に対して熱い思いがある方には向いてないですが、中学は文化部だったけどちょっと運動したいな、放課後の暇つぶしに何か始めてみたいななどといった方には最適だと思います。
進学実績
5年間の卒業後は就職に進む人と進学に進む人がいます。就職率は100%です。生物応用化学科は製薬会社、化粧品会社などそれぞれの科の専門に合う大手の企業に就職出来るチャンスがあります。また、進学は久留米高専の専攻科に行く人もいれば九大などの大学に行く人もいますがここは個人の努力次第だと思います。クラス内で上位だと大学への推薦をもらうことができるため入学後の頑張りによります。
施設・設備
体育館は2つ、運動場、弓道場、武道場、トレーニングルーム、テニスコート、図書館、パソコン室、プール、女子更衣室、売店、ウェブホール(学食)があります。売店はパンやおにぎり、アイス、お菓子など軽食になるものは揃っておりPayPayも使えるため便利です。プールは1年前ほどに出来たばかりのため新しくきれいです。女子更衣室は女子生徒各ひとつのロッカー、シャワー室、トイレがあります。図書館は幅広いジャンル、時代の本があり新刊の本も多く揃えてあるため本好きな人にとって心惹かれると思います。
制服
2021年に入学した生徒の代からLGBTの観念により制服は廃止されました。みんな個性豊かな私服登校で、めんどくさくて体操服で来る人もいます。また、クラスの半分程の女子はネットや服屋で買った自分好みのスカートやブラウス、ネクタイを合わせてオリジナルの制服のような格好で通っています。入学式などの学校行事は標準服と言われる、正式な格好で来る必要があります。どんな格好で来るかは人それぞれですが私たちの代の入学式の時はクラス内の半分が制服(中学の時のをそのまま着ている人もいればオリジナルの人もいました)であとの半分がスーツみたいな感じでした。スーツと言ってもちゃんとしたものを買う必要はないです。私はユニクロで買ったものを着ていきました。
イベント
高専祭と呼ばれる文化祭、体育祭は1週間にかけてあります。
月曜が前夜祭、火曜が高専祭、水曜が前夜祭、木曜が体育祭、みたいな感じです。お祭り騒ぎでただただ楽しいと思います。クラスマッチは年に2回です。今年はコロナ対策のためからか、eスポーツでした。
夏休み、春休みは長いです。夏休みはお盆の前からと始まるのは遅いですが、9月末まであります。特に補講などはなく、宿題もほとんどないに近いため部活などをしない限りずっと休みです。
みんなの高校情報<福岡>
総合評価
うちの子には合っています。勉強が好きでなければ厳しいかな?と思います。クラスも五年間同じなので仲間意識が強いようです。脱落者が多いので、進学希望者はよく考える事をおすすめします。知り合いには久留米高専に不合格で今は明善高校に通っている子が数名います。明善高校より評価が低いのが不思議です。
校則
自由すぎて大丈夫?と心配してしまうほどですが、靴下の色やスカート丈を厳しくチェックされ悩むよりはいいかと思います。何より楽しそうです。
いじめの少なさ
今のところいじめは聞きませんが、クラス替えが五年間ないのでなにか起きてしまったら大変なのかな?と思います。
部活
たくさんの部活があります。掛け持ちOKのようです。有名なのはロボコン部ですね。
進学実績
就職先は、他の高校や短大・大学とはかなり違います。進学もわりといいかなと思います。
施設・設備
草が生え放題なので、草取りしたくなります..
制服
三年生までは制服ありますが、うちの子はスカートを買い換えて好きな物を着ています。正規の制服を着ていても、制服を知らない人が殆どなので高専生とは気付かれないようです。
イベント
高専祭やクラスマッチ等とても楽しそうにしています。
みんなの高校情報<福岡>

以上のように専門的な内容を学びたい生徒、目的のある生徒にとっては専門的な知識を身につけることができるのでいい評判が多くあります。

しかし偏差値68と高い水準を誇っているため、真面目に勉強をしないと赤点を取ってしまったり、希望する進路に進めなくなってしまう可能性もあるため、高校生活を遊んで過ごしたいという方は注意が必要です。

アルバイトやスマホの使用も許可されているなど、校則も厳しくなく、長期休暇では学校の敷地内に設置された合宿所で泊まりながら各部活動の練習をするなど、部活動も盛んな様子が見受けられました。

久留米工業高等専門学校の対策方法

受験勉強をする学生の手元

最後に久留米工業高等専門学校への進学を希望している方に向けて、対策方法を紹介します。

まず、久留米工業高等専門学校では推薦選抜学力選抜の2種類の方法があり、推薦入試では一定の条件を満たした生徒を対象に調査書(内申書)と面接、適性検査(数学)の総合判断で選抜が行われます。

学力検査選抜では国語・数学・英語・理科・社会の5教科の合計600点満点(数学・理科が1.5倍)の学力検査と135点満点の調査書(内申点)で判断されます。

この時の学力検査と調査書の割合は8:2と学力の比重がかなり高くなっているので、久留米高専に合格するには、国立高専入試を解ききる力が求められます。

久留米工業高等専門学校の入試対策は「飛高専塾」

飛高専塾では日本初のハイブリット型学習塾として【一般高校受験×国立高専受験】の2軸を兼ね備えており、少人数制の授業を通してお互いを刺激し合いながら密度の高い授業を行っています。

また、独自の「プレゼンテーション式学習法」を取り入れているので、普段学校でなかなか発言ができないという生徒も塾の授業を通して自己表現能力を身につけることができ、発表内容は宿題からランダムで割り振られるため宿題はもちろんのこと、発表のための準備を自らするようになります。

自己表現能力は面接のときに活かせるだけではなく、今後新しい入試制度が導入された時に必要になってくるなど、受験を突破するのに自己表現能力は欠かせない能力です。

さらに、学習した単元や内容をしっかりと理解できているのか確かめるために塾内オリジナル単元別テストの実施等も行っているため、学んだ内容をあやふやなまま進めるのではなく、しっかりと身につけたうえで勉強を進めていくので学力の底上げができます

一般高校の受験対策と国立高専高校の受験対策の2つの軸で受験生のサポートをしているため、一般高校への受験を考えている方や国立高専への受験を考えている方、どっちも挑戦してみたいという全ての受験生におすすめです。

久留米高専の偏差値と評判・難易度・対策方法|まとめ

社会で活躍できる実践的・技術的な知識・経験を身につけることができる高等専門学校の1つ、久留米工業高等専門学校の特徴や進学・就職状況、偏差値や難易度に加えて対策方法まで紹介しました。

久留米工業高等専門学校は専門的で実践的な学びを深めることができるだけでなく、海外の企業でインターンすることができるなど、貴重な体験をすることができます。

偏差値は68とかなり高く、学力検査選抜では学力検査の点数配分が大きいため、しっかりとした学力が定着しておかないと合格は難しいです。

そんな久留米工業高等専門学校への合格を目指すには【一般高校受験×国立高専受験】の日本初のハイブリット型学習塾「飛高専塾」の国立高専進学コースがおすすめ。
国立高専進学コースの詳細はこちら
国立高専では一般的な高等学校と入試形式や出題形式・難易度が大きく異なるため、適切な対策を行うことが大切です。

飛高専塾では塾生以外でも申し込み可能な実際の入試問題レベルを想定した「国立高専模試」を実施しており、この模試を通して明確な学力を測り、細分化して分析した自分の苦手を把握することによって受験勉強に活かすことができます。

さらに、高専模試受験者を対象に実際に高専受験を突破した先輩と対面で交流ができ、高専受験に対する疑問や不安、実際に通ってみた感想など様々なお話をすることも可能です。

国立高専への進学を考えている方や悩んでいる方、久留米工業高等専門学校への進学を検討している方はぜひ飛高専塾へご相談ください
飛高専塾へのお問い合わせはこちら

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内