2025.10.01

沼津工業高等専門学校の偏差値は?評判や難易度・対策方法も解説

飛高専塾 辻先生

飛高専塾 八事校 辻先生

生徒一人ひとりの主体性を大切にし、生徒が主役になれる指導を心がけています!「受け身の勉強ではなく、アウトプットを通して本質的な学力、自己表現力を養う」をテーマに指導しています!

高専合格を目指すならまずはここから!
飛高専塾の高専入試特別講座に挑戦!!

実践的・創造的技術者の育成を目的とした高等教育機関で、全国に広がりつつある「高等専門学校」略称「高専」ですが、高専も学校によって偏差値や難易度・入試倍率が異なります。

今回は静岡県に校舎を構える国立高等専門学校の1つ「沼津工業高等専門学校」の偏差値や評判を始め、難易度について解説していきます。

記事の後半では沼津高専の対策方法について紹介するので、沼津高専への進学を検討している方や沼津高専を志望校にしている方は、ぜひ最後まで読んでください。

沼津工業高等専門学校

沼津工業高等専門学校のロゴ

沼津工業高等専門学校は、静岡県に校舎を構える国立高等専門学校の1つです。

学校名 沼津工業高等専門学校
住所 〒410-8501
静岡県沼津市大岡3600
電話番号 055-921-2700
設置学科 機械工学科 電気電子工学科 電子制御工学科 制御情報工学科 物質工学科 教養科

沼津工業高等専門学校は全5つの科が用意されており、本科の専攻に加えて2年間の研究活動と専攻科特別実習(インターンシップ)・国際交流などを通して学びを深めることが可能です。

専攻科では企業戦略の中核となる研究開発型の技術者を育成するため「電子機械工学専攻」、「建設工学専攻」、「情報科学専攻」の3専攻が設置されています。。

この専攻科では海外の企業・大学で実習を行うこともできるので、海外の最先端な技術・知識を通してより実践的・活用的な技術・高度な知識を身につけることができます。

沼津工業高等専門学校の特徴

沼津工業高等専門学校は中学課程を修了した学生の受け入れも行っており、5年間の一貫教育を通して科学技術への理解と愛情を深め近代的な社会の実現に向け、最前線で活躍することのできる国際性豊かな技術者の育成に力を入れています。

5年間の高等教育では設備や教授の質などが担保されており、高レベルな専門教育を行うことで20歳までに大学工学部とほぼ同レベルの専門的な知識と技術を習得することが可能です。

機械工学科や環境都市工学科などでは、国内最高峰の技術系資格である技術士の第一次試験の受験を推奨しており、合格すると就職後に技術士補としていち早く経験を積めるようになるなど、企業が求める技術者になることができます。

さらに、高専卒業で準学士の称号が与えられ、専攻科に関しては学士の学位を取得することができます。
ですので、専攻科まで進学したのち、大卒と同じ枠で就職することも可能です。

沼津工業高等専門学校の学生寮

沼津工業高等専門学校の学生寮

沼津工業高等専門学校学生寮

沼津工業高等専門学校には全7種類の学生寮が用意されており、男子寮と女子寮に分かれています。

在学生の約半分が寮に在籍するなど、非常に多くの方が学生寮を利用しています。寮生活を通じて、先輩との交友関係が築いたり、他学科との交流が増えたりと高専生活をより充実させることが可能です。

沼津工業高等専門学校の学費

沼津工業高等専門学校の入学料は84,600円、年間授業料は234,600円となっています。

制服はないので制服費用はかかりませんが、入学料と授業料以外に教科書・体操服等の購入費用が別途必要です。

第1学年〜第3学年の通算36か月間を対称に就学支援金制度が用意されており、入学料と授業料が全額免除・半額免除、もしくは徴収猶予になる授業料免除制度の用意もあります。

奨学金制度

経済的理由により学費の支払いが困難な学生を対象にした奨学金制度が沼津工業高等学校にも用意されています。

沼津工業高等専門学校で受けることのできる奨学金は日本学生支援機構奨学生・静岡県選奨生を始め、地方公共団体や民間団体が行っている奨学金制度等が挙げられ、選考に通れば利用可能です。

また、令和2年4月から世帯収入や資産の要件を満たした学ぶ意欲のある生徒を対称に、給付奨学金・授業料等減免所制度を受けることのできる高等教育の修学支援新制度の対象校になったため、修学支援新制度の利用もできます。

沼津工業高等専門学校の就職

沼津工業高等専門学校は、これまで高い就職実績を誇っており、多くの企業からの求人があります。その求人対して、学校が学校推薦という形で生徒をサポートするため、就職率はほぼ100%と高い数値なっています。
沼津工業高等専門学校を5年間で卒業した生徒は大学工学部レベルの知識・技術に加えて、多くの実験・実習などを経験しているため企業からの評価が非常に高く、生徒1人につき10社以上の企業から求人の依頼が来ることも多くあります。

卒業生の多くは技術系の総合職として企業で働き、現在は技術系幹部として活躍している卒業生が多いです。
ですが、近年は就職先も多様化しており、公務員として役所に就職するなどもみられます。

沼津工業高等専門学校の進学率

沼津工業高等専門学校の位置づけ・卒業後の進学

卒業後の進路|沼津工業高等専門学校ホームページ

沼津工業高等専門学校では進学を選ぶ人も少なくありません。

卒業生の約半数は本校専攻科、もしくは国公立大学工学部に3年次編入として進学しており、さらには、2年間の教育課程である本校専攻科を卒業すると学士として就職したり、大学院へ進学することも可能です。

大学の編入学は基本的にその大学の欠員を埋めるために行われているのですが、国立高専からの編入学は多くの国立大学で高専専用の推薦入試枠が用意されるようになったため、欠員がない場合でも編入学の機会が設けられています。

この編入学では、成績優秀者であれば学校からの推薦として、試験内容が面接と口頭試問のみとなるなど高専生だから受けられる特典が多くあります。
だからこそ、沼津高専は旧帝大をはじめとするような難関大学への進学を果たしているのです。

沼津工業高等専門学校の偏差値は高い?難易度も解説

沼津工業高等専門学校の難易度

それでは、沼津工業高等専門学校の偏差値と難易度についてみていきます。

沼津工業高等専門学校の偏差値は65と比較的高い水準を誇っており、偏差値ランキングでは静岡県内288件中18位、静岡県内国立では1位となっています。ただし、静岡県内は優れた進学校が多いため、進学校と比較すると少し見劣りするところではありますが、進学校とは違い、高度な専門技術を早い段階から学び始めるため、一概に偏差値で全てを判断できません。

それでも、全国にある高専の平均偏差値は61.7前後と言われているため、65の沼津工業高等専門学校の偏差値は比較的高いといえます。

65もの高い偏差値を誇る沼津工業高等専門学校の難易度も高く、令和2年度に行われた学力検査の平均合格点は600点中420~440点と合格平均点の水準もかなり高いです。

沼津工業高等専門学校の評判

本を手に持った10代女子

ここでは沼津工業高等専門学校の実際の評判について紹介していきます。

総合評価
自由な部分が多い学校なのが良い点です。
勉強面では、専門的なことをたくさん学べて、専門的なことを学びたい人にはもってこいな学校だと思います。
寮生活も、最近は古臭いルールなども改善されてきていて、住みやすくなっている印象です。
ただ、皆ガリ勉ばっかりという訳ではなく、逆に全く勉強しない人はたくさんいます。また、治安もいいかと言われると微妙です。
校則
校則は全く厳しくないので、自由に髪色やピアス、服装を考えて登校できます。
ただ、先生や学科によっては髪色に厳しいです。
部活
部活ごとにやる気の差が大きいです。
高専なだけあって、勉強面優先な考え方を持つ人も多いため、部活にはやる気を持たない人がほとんどです。
ただ、一部の運動部は熱心に活動して、大会でも良い結果を残しているところもあります。
大会は、高専大会という高専の大会もありますが、普通高校が参加するような大会にも参加することはできます。
進学実績
就職進学率は、100%なだけあって希望は叶いやすいと思います。
ただ、進学は成績上位者しかできないため、もし進学をしたいなら高専に入ってからもしっかり勉強する必要があります。
就職は、基本5年になれば誰でもできます。就職先も沼津高専という看板があるおかげでそれなりに良いところに入ることができます。
最終的に受かるかどうかは本人次第ではありますが、かなり希望の進路は叶えられると思います。
施設・設備
図書館は、それぞれの学科で学ぶことの専門書がおいてあり他の図書館では読めないものもおいてある印象です。
体育館、校庭等は普通のところと変わらない感じです。
食堂があり、そこの自販機は安いです。
制服
制服はないです。
イベント
役職やスタッフになると、活動が多くあるため充実してると感じられると思います。
学校で行われる高専祭、寮で行われる寮祭ともに本格的なもので、今はコロナの影響で小規模になっているようですが、それでも、十分に楽しめますし、本格的なイベントになっています。
入試に関する情報
高校への志望動機
私は家が嫌いで、早く家から出たかったから高専を選びました。
みんなの高校情報<静岡>
総合評価
工業だけを勉強したい人には向いていると思います。その他の文系科目はとても疎かになります。
一般の「高校」とは違うため、それなりの覚悟を持って入学することをお勧めします。
先生方は研究をメインにされてる方もおり、私たちの進学や就職に口をつっこむタイプの人はほぼいないです。自由にさせてもらいたい人には向いていると思いますが、先生などに言われてから動くタイプの自主性がない私のような人には少しそこがきついです。
入学してから後悔する人を減らしたいので、もしここを考えているなら自分ともう一回向き合ってから志望校を決定してほしいです。
校則
国立ですが、校則はほぼないです。髪を染めるのもピアスを開けるのも自由で、そこに惹かれて入学した人も中にはいます。
やはり一年次は、まだ高校生になりたてなので派手な色にすると周りの目もあったりしますので、実験の先生や担任に直接注意されますが、高学年はあまり注意されていないかと。
いじめの少なさ
実際にいじめをなくすための対応が取られているかはあやふやなところではあるのですが、この学校ではあまりいじめがないです。
極端にクセがない限りは、それぞれの学生の個性は十分に生かされる学校だと思います!
部活
熱心に活動しているところもあれば、全くと言って良いほど活動していない部活もあり、特に2019~2020の間は緩かったと思います。
高専大会ではあまり良い記録を残していないです。
全体的に見ればたるんでいると思います。
進学実績
希望する進路は比較的叶いやすいです。努力すれば、良い大学や優良企業に入る道があることは確かです。
ですが、他の高校よりも進路の幅は『確実に』狭まります。文系に進学することは、編入ではほぼ難しいですし就職の求人も、ほぼ工業系の製造(理系)です。
総合職などにはつきづらいのではないでしょうか。
まだしっかりとした夢が決まっていない人は校則や寮生活などの理由だけで入ることはお勧めできません。
施設・設備
充実していると思います。
コンピュータ室はたくさんありますし、先生方の研究室にはさまざまな設備もあります。
しかし校庭はかなり狭く、外部活にとってはきついです。
制服
私服登校です。
あまりファッションを気にする人はいません。おしゃれな人はとてもおしゃれですし、毎日ジャージの人もいます。でも個性なので、あまりそこは干渉しません。
イベント
あまり充実していません。
スポーツ大会や体育祭は学校全体では盛り上がりませんが、クラス単位で楽しんでいるクラスはあるようです。
高専祭なども、手抜きされているところは本当につまらないですし、そういう行事自体をやる意義があまりないように感じている人が増えてきています。
個人としては、もう少し行事は充実させた方がいいと思います。
入試に関する情報
高校への志望動機
推薦選抜が面接だけだったこと。工業系に興味があったこと。国立であること。
みんなの高校情報<静岡>
総合評価
専門的に学びたい人は来ても苦ではないが、明確な目標がない人は辛い。研究が大変かも。分からない所は学生同士や先生が教えてくれるのでそこは良い。
校則
1年生は染めるのとピアスは禁止だが、二年生からはOK。
アルバイトは誰でも長期休暇にできる。
私服なのでその日の温度に合わせて服を選べる。
実験がある日は作業服でその日は厳しい。
いじめの少なさ
強いてゆうなら寮での上下関係だが、いじめはない。
部活
盛んにやってるところとやってない所の差が激しい。
ハンドボール、陸上、サッカー、野球、テニスは大変そう。
進学実績
高専なので進学希望者は大学に編入できるし、就職希望者は就職できる。工業系に向いてないと思ったら三年でやめて大学に行く
施設・設備
プールは水泳部以外使えない。
グラウンドも広く、体育館も二つあり、テニスコートも何個かあり、合気道場や弓道場など施設がたくさんある
制服
私服。
実験のある日だけ作業着
作業着は学科によるが物資工学科はかっこいい
イベント
寮祭、スポーツ大会、体育祭(球技大会)、高専祭くらい
合唱コンクールなどない。
入試に関する情報
高校への志望動機
県外に住んでますが、近くに偏差値の高い高校が無く、高専は寮があって偏差値も高く、国立大学に編入できるから。
工業系が好きなので早いうちに学べるから。
みんなの高校情報<静岡>

以上のように専門的な内容を学びたい生徒、目的のある生徒にとっては専門的な知識を身につけることができるのでいい評判が多くあります。

しかし赤点が60点と高い基準にあるため、真面目に勉強をしないと赤点を取り、進級や卒業が難しくなってしまう可能性もあるため、高校生活を遊んで過ごしたいという方は注意が必要です。

アルバイトやスマホの使用も許可されているなど、校則も厳しくなく、長期休暇では学校の敷地内に設置された合宿所で泊まりながら各部活動の練習をするなど、部活動も盛んな様子が見受けられました。

沼津工業高等専門学校の対策方法

受験勉強をする学生の手元

最後に沼津工業高等専門学校への進学を希望している方に向けて、対策方法を紹介します。

まず、沼津工業高等専門学校では推薦選抜学力選抜の2種類の方法があり、その内容は以下の通りです。

推薦選抜

合格の採点は調査書45点・面接30点の75点満点で総合判断されます。

学力選抜

合格の配点は学力検査、国語・社会・英語各100点数学・理科各150点の計600点満点とし調査書160点満点合計760点満点となっています。

沼津高専は学力の比重が約8割を占めるほど大きくなっています。ですので、高専入試に対して正しい対策を行うことが重要です。

飛高専塾の直近のイベントはこちら

高専模試

飛高専塾が実施している「高専模試」とは、
高専受験の経験がある講師陣が15年以上の過去問から問題傾向を分析した、限りになく高専入試の傾向に沿った模擬試験となっております。(予想問題を兼ねています。)

特に、難易度の高い数学や理科はもちろん、英語や社会においても、高専入試を突破する上で必要な知識を問う問題を作成しています。

国立高専を志望している中学生を対象とした模試となっており、
塾生以外も模試の受験は可能です。

また、全国各地の高専志望者に向けた、オンラインでの模試受験も可能となっています!

こちらは、中学3年生に向けた模試となっております!

下記にて直近で行われる中学3年生向けの高専模試の詳細をお知らせいたします!

詳細
日程 2025年10月26日(日)〜2025年11月9日(日)
申し込み締切 10月25日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 5,000円
内容 9:15~9:25までに集合(対面受講の場合)
9:30~10:20 理科
10:40~11:30 英語
11:50~12:40 数学
12:40~13:30 昼休憩
13:30~14:20 国語
14:40~15:30 社会
解散
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン受講も可)
持参物 筆記用具、腕時計、昼食、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

詳細につきましては、下記からご確認お願いいたします!

高専模試についてはこちら
高専模試について

高専模試の申し込みはこちら
高専模試に申し込む

高専入試特別講座


飛高専塾の特別講座では、これまで多くの受験生に対して「高専受験へのスタート」を実現させてきました!

高専入試のプロがする高専に「受かるにはここから始めよう!」
を高専過去問レベルで体験できる貴重なイベントです!

特別講座を受けるメリットは何か??

①問題に対する意識の変革が可能!
②高専入試に対して正しく危機感を持てる!
③高専合格に向けた最初の1歩を踏み出すことができる!

・「何をするべきか」
・「どうすれば高得点が狙えるのか」
・「問題への向き合い方の意識改革」

を徹底的に説明いたします!

※塾生以外の参加ももちろん可能となっています!

高専入試特別講座の詳細はこちら!

中3対象! 高専入試特別講座は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月19日(日)16時から18時
申し込み締切 10月18日(土)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ○数学・英語の公開授業
・高専入試に向けての問題の向き合い方
・高専入試合格までの勉強スケジュールについて
・応用問題を解き切るための方法紹介
・高専入試の問題を実際に演習
「数学で勝つ」ための解き方を伝授
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島駅前校(広島県)
(オンライン対応も可能です)
持参物 筆記用具とノート、飲料
問い合わせ方法 ・申し込みフォームから問い合わせ

また、高専入試特別講座にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容

・高専合格の無料判定面談の実施
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試特別講座についてはこちら
高専入試特別講座について

高専入試特別講座の申し込みはこちら
高専入試特別講座に申し込む

高専入試説明会

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが何をするべきか対策法を徹底的に説明!

高専入試説明会はこんな人にオススメ

①高専に興味を持っていて適切な対策が知りたい人

②高専合格までの勉強量や、やるべきことをはっきりさせたい人

③高専受験へのモチベーションを上げたい人

④高専入試に不安を抱き高専の詳細が知りたい人

入試説明会は高専の受験を検討している

すべての中学生保護者様が対象となっています。

※新中学1年生・新中学2年生も対象です。

高専を目指している中学生に向けて
高専入試のプロが高専入試に向けて何をするべきか徹底的に説明!

高専入試無料説明会の詳細はこちら!

第3回の高専入試無料説明会は以下の日程で実施いたします。

詳細
日程 2025年10月18日(土)14時から15時
申し込み締切 10月17日(金)22時まで
参加方法 対面受講orオンライン受講を選択
参加費用 無料
内容 ・高専入試制度の紹介
・高専入試に向けて今やるべき対策の紹介
・合格するために目指すべき生徒像の紹介
・高専合格に向けたロードマップの紹介
実施場所(対面) 飛高専塾
・広島(広島駅前本校)
・(オンラインも選択可能)
持参物 筆記用具とメモ書類
問い合わせ方法 ・公式ラインから問い合わせ
・申し込みフォームから問い合わせ

また、入試説明会にご参加いただいた方全員に以下の特典を全てプレゼントいたします!

特典内容
・必須連語・単語集(PDF)をプレゼント
・直近の高専模試の無料受験
・高専受験に向けたロードマップをプレゼント
・志望高専の合格判定を高専受験のプロが実施
・高専合格に向けた学習計画の提示
・過去問15年分(数・理・英)をプレゼント

こちらの詳細は下記からご確認ください!
高専入試説明会についてはこちら
無料説明会について
高専入試説明会の申し込みはこちら
無料説明会を申し込む

校舎案内